「ラドーが売れるからラドーを頂戴」って最近言われたんですけど
申し訳ないけど「売れないから無い」です(笑)
ホント不思議なもんで、ゴールデンホース以外売れた試しがない
んですけど、その業者さんは「ダイヤ☆じゃなきゃ駄目」って
これまた難儀な注文でダイヤ☆なら何でも良いって話。
古物ってのは時代格差と地域格差ってのがあって、その時や
その場所でしか動かない品物があります。
その中で世界最大公約数的なブツが王冠時計なんでしょうけど、
別にそれはそこで売らなくても何処でも売れるし何処でも買えます。
オメガならぬOMECOがアレだってニュースになってましたがそれ
がまさか日本国内の会社だったとは。特定亜細亜もビックリ。
そりゃ確かに「日本語」だけに、しかも関西弁だから当然日本
だったというアレなんでしょうけど、三浦はOKでオメは駄目だと。
いつか玉虫の厨子ならぬ玉虫の羽の文字盤で時計が出来れば
とずっと思ってて機械はリサイクルのスウォッチ自動巻きでしょう
と思いつつ、夢のまた夢です。