賃金上がらず、仕事も無い、でも物価が上がるという現象。
日銀の短観?がとんでもなく下振れ判断でヤバめなうです。
バブル崩壊後、モキタス君は社会人になって棒振り(ガードマン)
のアルバイトが本格的に長期勤労した初の経験でしたけど
その日給が当時も今もほぼ同じだという現実。
当時上級者で日給9000円、夜勤でほぼ1万円でした。
金額が上がったのは、タクシー運賃他電車やバスの交通費、郵便、
役場の書類発行手数料、殆どインフラや公共のものが多いね。
消費税で強制的に物価は一割上がってるからね(笑)
逆に下がったのは目立つところでは航空運賃。
これは格安航空会社が出来たので競争原理が働いたからか。
数年前香港へ行って驚いたのはワンルームマンション一件
最低一億円、コンビニで売ってるペットボトルやお菓子も
日本より高かったかな。路面店で食べるランチが1000円くらい。
しかしながらバスは40円くらい?、地下鉄が100円くらい
だったというのは覚えています。
人が良く動いてるなという記憶がある。