今古時計で熱いのは「中目黒系」、少し解説します | モキタス君のアメーマブログ「一瞬先は無間/闇と光は紙一重也」

モキタス君のアメーマブログ「一瞬先は無間/闇と光は紙一重也」

時計とラジオが大好きなアナタだけのモキタス君です。
古時計買交会FMWVをよろしくお願いします。

基本周りに支えられながら生かされております。
時計の事を少し、あとは波乱万丈自虐ネタで。

書く事大好き、古時計コラムニスト(もどき)です。

明確な定義はないけど「中目黒系」の古時計が高額で取引されて

いるという事実。

発端はやはり海外のオークションセールでのバブル的落札価格

であると思われますが「中目黒系」という名称はご存知の通り

☆少し小洒落た

☆セレクト(個性)的

☆値段がバカ高い

その他中目黒的ショップにありそうな性質を揶揄した「ある種」の

偏りある古時計ジャンルの事です。

言いだしっぺはBQさんでしょうね(笑)

モキタス君は「中目黒」と聞いただけで瞬時に理解出来ました。

具体的な外見は

☆文字盤に数字(ローマン、アラビア)がある。

☆数字の無いインデックスは個性的な形状

☆1960年代前半までのビンテージ時計

☆ダイバーのみ70年代も含む

☆出来ればステンレスケース

☆出来ればスクリューバック

☆アメリカンはほとんど含まない

モキタス君も100%解ってる訳ではないですが

一例を挙げますとまずオメガのこれ

30ミリキャリバーで縦縞ダイヤル、しかしバックステンで金張りケース

インデックスがノーマルで中目黒度弱し。

「中目黒」度35点!「その筋」では売れ線じゃないという結論です。

次にスモセコのティソ、

大振り全数字に白、ドーナツダイヤルで「中目黒」度高し。

かなり期待感大ですが

残念ながらスナップバックで真鍮クロムケース、

中目黒度は70%あるかないかというモキタス君の見立て。

兎に角「中目黒系」が今売れる!!!???