明日は都内でリユースの一環セミナー | モキタス君のアメーマブログ「一瞬先は無間/闇と光は紙一重也」

モキタス君のアメーマブログ「一瞬先は無間/闇と光は紙一重也」

時計とラジオが大好きなアナタだけのモキタス君です。
古時計買交会FMWVをよろしくお願いします。

基本周りに支えられながら生かされております。
時計の事を少し、あとは波乱万丈自虐ネタで。

書く事大好き、古時計コラムニスト(もどき)です。

そもそも「骨董・アンティーク」と「リユース(リサイクル)」は

全然違う意味だと思うのですが「モノの流れ」は若干被るというか、

そこを自由に行き来して事業にしている業者さんや法人も

最近は増えているのが事実。

最近はこんなニュースも。

http://ryutsuu.biz/topix/i013001.html

本来異業種でありながら「モノ屋」というくくりで資本に任せて

殴りこんできた感じ。

「美味しい方へ流れる」というのは世の常で、しかしながら

リユースと違って骨董アンティークの世界は狭くて深い。

そんなノウハウを私の知っている範囲で明日都内某所にて

レクチャーさせて頂きます。

貴金属地金買取で業界第2位の会社法人内でやらせて

頂きますが、最初は軽い気持ちで引き受けたモキタス君。

将来的にはその「講座(セミナー)」自体を事業にしようという

試みだそうで、これは相当長い目で観なければ出来ん!(笑)

講座母体のメリットは「宣伝イメージと顧客囲い込み」でしょうか。

喋り手のメリットはやはり同じく「宣伝と顧客掴み」ということで

ウィンウィンで進めて行く共同作業でございます。

今やっている「ラジオ」で実務内容にかんしましてはほぼ自分99%

で進行しておりますが、このセミナー事業は「半々」くらいで

こちらの提案に母体が「資料を探してきて教材を作ってくれる」という

感じで非常に助かりますし、他者の意向も入る事でより広く深くなる

という感覚でございます。

独りでやってますとどうしても「客観的にみれなくなり行き詰まる」と

いう事でそれが一般的にいうところの「突き当たる壁」だと思うんですけど

まぁ一回やってみてマイナーチェンジしながら回っていくと思います。

まぁ成る様になるでしょう。