田辺市稲成地区の祭りは非常に興味深かった | モキタス君のアメーマブログ「一瞬先は無間/闇と光は紙一重也」

モキタス君のアメーマブログ「一瞬先は無間/闇と光は紙一重也」

時計とラジオが大好きなアナタだけのモキタス君です。
古時計買交会FMWVをよろしくお願いします。

基本周りに支えられながら生かされております。
時計の事を少し、あとは波乱万丈自虐ネタで。

書く事大好き、古時計コラムニスト(もどき)です。



親戚が居た関係でモキタス君の母親も子供の頃にわざわざ白浜から

観に来てたらしい稲成のお祭り。

では少なくとも70年近く前からある訳だ。

地元の人間じゃないけど縁あって稲成地区に住んでる関係で

子供の保育所も小学校も稲成なモキタス君ですが、長女が横笛を

吹くという事で見に行ってきました。

4つの地域に分かれてまして、午後から神社で集まるそうですが、午前中は時間差で

保育所にて順番に舞うとなってましたが、今日はなんと獅子舞の中に入りました(笑)

ビックリしたのは「入れ入れ!」って子供達を獅子舞の中へどんどん入れるのです。

次男を抱えて入りましたモキタス君、獅子の腹の中は非常に酒臭かった(笑)

たらふく飲んで踊って笛を吹いてるのでしょう。

オカメと天狗?が踊って獅子舞と闘ってという物語になってて、お調子も

舞い方も4つの地区でそれぞれ若干違う構成になってた。

交代しながら独りで笛を吹く(30分近く)のもあれば全員で吹く地区もあって

これが何十年何百年も続いているのでしょうか???

龍神村祭りの「オニワニ」も似た物語の舞いだったな。。。

そういう伝説めいた何かが河内地方から日高地方を回って紀南へ

伝わってるんでしょうという感じかな。