おはようございます、ダメダメオーラ噴出中 | モキタス君のアメーマブログ「一瞬先は無間/闇と光は紙一重也」

モキタス君のアメーマブログ「一瞬先は無間/闇と光は紙一重也」

時計とラジオが大好きなアナタだけのモキタス君です。
古時計買交会FMWVをよろしくお願いします。

基本周りに支えられながら生かされております。
時計の事を少し、あとは波乱万丈自虐ネタで。

書く事大好き、古時計コラムニスト(もどき)です。

自分で勝手にそう思っているだけで、何の根拠もありません。

でも他人の事は判りませんが、自分の事は自分が一番判る。


「仙人の祈り」というブログの最近記事に興味深い話が書かれてて

自分でもその通りだと納得出来ました。


http://senninn.blog.fc2.com/#entry682


「知性の質」というテーマで一部を抜粋しますと


「「知性」というのは日本語では「知る」「性(さが)」と書くが、

読んで字の如く、本物の知性とは「知りたい」という性分が

どれほど強いかどうかで定義される。

「知性の高い人」というのは、自分の可能性が青天井に
広がって

いると考えている。「知りたい、学びたい」という欲求が最初に

あるため、努力も、批判も、失敗も、すべてを受け入れる心を

持っている。彼らは、内側から沸いてくる衝動によって動いており、

自分の中での成長している感覚を、最も重視している。


一方で、「知性の高くない人」というのは、「自分をよく見せたい」

という、外側から見た(見られた)衝動を動機としている。

「賢そうか」「受け入れられているか」「成功者と思われているか」

といったように、予め決められた世界の中で、相対的に良い状態で

いることに重きを置いている。打算や嫉妬も、知性の乏しい人の

典型的な思考パターンである。」


以上を読ませてみたい人がモキタス君の周りに1人います(笑)


では今日も頑張りましょう!