本日2本目(ウォルサム懐中腕端境期のドレスウォッチ) | モキタス君のアメーマブログ「一瞬先は無間/闇と光は紙一重也」

モキタス君のアメーマブログ「一瞬先は無間/闇と光は紙一重也」

時計とラジオが大好きなアナタだけのモキタス君です。
古時計買交会FMWVをよろしくお願いします。

基本周りに支えられながら生かされております。
時計の事を少し、あとは波乱万丈自虐ネタで。

書く事大好き、古時計コラムニスト(もどき)です。



元々腕時計というのは精工舎のローレルやマーシーでも

そうですけど、レディスの懐中時計を元に作られたモノだ

という事は皆さんご存知だと思うのですが。


今回の1本もそんなウォルサムのゼロサイズ懐中時計の

6時位置に「ひっかけ環」が付いたモデルで腕時計になるタイプ。


シリアルをみますと1920年製のモノだと判りますが。

こんな形は1900年前後から存在してまして、最初は

「リボン」のような布製で腕に巻いていたらしい。





機械は普通レベルですけど大きさ的にもうちょっと小ぶりな

秒針の無いタイプでこの様な形のものが多いです。


30ミリ超えててのスモセコでケースに環付きは珍しいと思います。


逆に後年12サイズ前後で「パリス環もどき」を溶接でつけて

「軍用」とか言って売ってる時計も非常に多いですけどね(笑)


当然コイツはオリジナルですが、リューズ上の吊り環がクルクル

回るようになってますのでペンダントウォッチにもなります。