NIGHT.207 何かを変えることのできる人間がいるとすれば大事なものを捨てることができる人だ
フェイクレザーのことを昔はビニジャンと呼んでいたのですね!
ジャケットは買ったことがないのですが、レザー風バッグは何度も購入したことがあります。
安くて軽くて良いのですが、確かに本革と違い、すぐボロボロになりますよね💦
それをレザージャケットのコーナーに出品する行為に狡猾さを感じます。あわよくば売れるかも狙いなのでしょうか?
一昔前、ブランド物のバッグが大流行して、一時期みんなヴィ○ンやエ○メスのバッグを持っていた頃がありました。
今なら流行りは仕掛けだと理解していますが、当時は私もまんまとそのブームに流され、バイトで貯めたお金で高いバッグを買ったりしたこともあるのですが、父親には身の丈に合っていないものをなぜ買うのか?と何度も言われました。
その時は、オシャレだからとか、友達も持っているから、とか答えていましたが、単に見栄を張りたかっただけ。
外側だけ装って中身を伴わない典型的な人間でした。
当然正しい認知もできず、ブランド物を持つことがステイタスだと勘違いし、オシャレさんの仲間入りの気分になっていました。
実際の自分はオシャレでもなんでもないので、無理してブランド物を持ってもどこかしっくりこず、本当にハイソでオシャレな友人と比べては卑屈になっていたような…
心の奥底では父の言う通り身の丈に合ってないこと、全然似合っていないことに気づいていたんだろうなと思います。
あの頃はみんな同じような髪型、同じような服装をしていたなぁとなんだか懐かしい気持ちになりました。
そんな私も今では1000円ほどで買ったバッグを毎日のように愛用しているのだから、人の価値観とは大きく変わることもあるのだなと思いますw
⭐︎⭐︎⭐︎
自分が一番時間を費やしているものが、一番やりたいこと。
タイトルにある、「何かを変えることができる人は、何かを捨てることができる人」
遊びと修行は対極にあるものだと私は思うのですが、自分にとって遊びが一番大事なのに、それを捨てられずに修行したいというのは、修行を習い事レベルで捉えているのかもしれないと思いました。
一番大事なものを捨てられる覚悟がある人だけが何かを変える(成長する)ことができる。
やっぱりアルミンの言葉は名言です!!
ふと、アニメだとそのシーンと言葉がセットになっているので、とても覚えやすいし簡単に忘れることがないなと感じました。
何かを覚えたいときの良いヒントとなりました⭐︎
今回も配信ありがとうございました😊
====================
YouTube チャンネル登録お願いします✨
加藤好洋さんに関する情報はコチラ
ブログ
オフィシャルFacebookページ
加藤好洋 Facebook
Twitter
Instagram
オススメ作品集(映画・アニメ・漫画・書籍)(NEW!)