ご家族分のマイ箸とスリッパをお持ちください。 | モカルカフェ

モカルカフェ

【Carbuncle】 磨き丸く仕上げられたザクロ石のこと。元々ラテン語で「燃える石炭」や「小さな石炭」の意味で、転じて赤い宝石の総称となった。

ペタしてね 今日は長いよ!



「小学生の時の自分はすごかったな」と思うこと ブログネタ:「小学生の時の自分はすごかったな」と思うこと


確か、小学生の頃の家庭科の授業ではミシンを使わなかった気がする。

針に糸を通して、チクチク...手縫いが基本!

ナップサックを作る課題があって、

『えっ!ミシンダメなの!?』って母に驚かれた記憶があるような、無いような?

(家では親がいる時はミシンを使っていたので。)


中学生の卒業制作?でパジャマを作った時に初めてミシンを使った気がする。

それまでは、刺繍もアップリケももちろん課題本体も手縫い。


すごいなー。

すごかったなー。


今や、ミシンと言う文明の利器に頼らずに裁縫するなんて考えられない。

とか言いつつ、今日はダイニングでお針子さん。

チクチク...チクチク...クルクル、スゥ~ッ!...チョキン。


何を作っているのかと言うと箸袋。

明後日に迫った梅干し品評会のパンフレットをチェックしていたら


・当日は筆記用具、ご家族分のマイ箸とスリッパをお持ちください。との案内。


マイ箸持参って事はエコ意識?ゴミ簡素化?

どちらにしろ、そういう場所に割り箸を持っていくのも在りえないし、

ビニール袋に直接ガサガサ入れていくのも無粋よね、と考えて、急遽箸袋を作る事に。


モカルカフェ






















着なくなったノースリーブシャツ(ボロ布のゴミの日に捨てようと思ってた)で作ります。


材料はオウチにあるものばかり。

針と手縫い糸、ヘアゴム(10cm)、古布(30~45cmの正方形)、ボタン(1~2個)


モカルカフェ






















テーブルにシャツを広げて、少し思案しました。


どうせなら、リメイクした感じがわかるようにしたいな。。

せっかくだから、この胸のポイントを使ってみようかな。。。


モカルカフェ






















と言うわけで、この青線部分を使って製作して行きまーす。


モカルカフェ






















捨てようと思っていたとは言え、既存の洋服に鋏を入れるのは何か変な気分。

思い切って、チョキチョキ切っちゃってー。

ボタン部分の縫い付けをしなくてはいけないので、まずは半身。


モカルカフェ






















ボタン部分の合わせを、黒糸で閉じます。見える所なのでなるべく揃えて。

・・普通の古布ならこの作業は要らないですけど。


モカルカフェ























実際お箸を置いてみると感じが掴みやすいです。大きさもね。

さて、お次。


モカルカフェ





















覚えてる~?

確か、返し縫い、だったよね?


モカルカフェ






















一度スタートラインに返したら、三角形の二等辺部分を縫い始めます。


モカルカフェ



















てっぺん~。

表にした時にゴムが出るように内側に仕込んでおいて、そのまま縫い込んじゃいます。


モカルカフェ






















反対の一辺では、表裏を返す”返し口”部分をを5~10cmほど残して縫います。


モカルカフェ























端まで縫って、少し返したら、返し口から表に返します。

箸とか細い棒で三角の角をグゥ~ッと押し出すとちゃんとツンッ!としますよ。


モカルカフェ





















表に返したらプレスします。

アイロンがあれば便利だけど、瓶の底とかでも大丈夫。


モカルカフェ





















アクセントをつけたかったので、二等辺部分を飾り縫い。

しなくても大丈夫ですが。


モカルカフェ






















裏返して、お箸の先を納めるポケットを作ります。

大人用は左端だけでも良いかな、これは子供用なので右側も同様にポケットに。


モカルカフェ






















また表に返すとこんな感じ。

胸ポケット部分を残しておきたかったので、敢えてずらしてありまーす。

失敗じゃないでーす。


モカルカフェ






















表側の、ゴムの下に、ゴムを留める用のボタンをつけます。

くるくるくるくる~っと少し高めに足をつけてあげてね。


裏側がブサイクになりそうで心配な人は両側にボタンをつけると目立ち難いですよ。


モカルカフェ






















くるくるくる~と巻いたら、出来上がり~。


背中の生地で同じのをもう一つ(かーばんくる用)作って、

裾とか襟とかの端切れで巾着(オトウトのスプーン&フォーク用)も作って、

家族でお揃いになりました。


さて、明後日。


パルシステムユーザーで梅干し品評会に参加される方はいらっしゃるでしょうか?

もし、お昼のお弁当タイムでこの箸袋を広げる家族がいたらそれがかーばんくる一家です。

・・・いないか。


あ、品評会に参加されなくても、パルユーザーで無くても、

もし曽我梅林に行かれる方がいらっしゃったらアニとオトウトを探してみて下さい。(笑)

12:45~14:40くらいまでは中河原会場をウロウロしていると思うので。

(そして14時からの獅子舞を見ていると思います。)

・・・いないか。


まぁ、『もし、誰かいたら。』 の話です。


梅鶯



何で今日ミシンを使わなかったかと言うとですね。

ミシンが無いからです。

うん、そのまんま、です。


でも、そろそろ買わなくちゃな~。

だって、アニ春から入園だし。

きっと4月までに手提げやらお着替えバッグやら雑巾やら作らねばならないに違いない。

(@明日は入園説明会だよ~ドキドキ!)


でも、ミシンの値段ってピンキリ過ぎてわかんない。。。

TVショッピングとかだと確か”¥29800でボビン付き!”みたいなのもあるでしょ、

でもいざ店頭に行くと、大体¥59800くらいが相場で¥129800とかもザラ。

機能がいっぱいついてた方が良い気もするし、

結局そんなに使わないから基本の縫いが出来れば良いや、って気もするし。


ミシン購入先達のミナサマ、アドバイスあったら教えて下さい!



ペタしてね