ブログネタ:まばたきしないで、何秒耐えられる?
5秒。
でした。(笑)
『みてみて~♪おにのかお♪』 だって。
(笑)
散らし寿司って言うと私的には桃の節句なんだけど・・・
和風イベントの定番オウチゴハン、定番パーティーメニューの散らし。
今日は節分バージョンで、敢えて”散らしてない”散らし寿司。
本当はこうなるはずだったんだけど、、、ね。
未明から雪が降るとか言ってるくらいの午後は激寒で
買い物にも行けなかったから、家にあるもので代用~。
いくらも、でんぶも、ナシ。
インゲンはほうれん草だし、海老はスモークサーモンだし。
更に、ブラザーズ用に一部レシピ変更。
まず、乾しいたけはコドモは噛み切りにくいから”生”に変更。
大き目の物を1枚、3mmくらいで4カット、人参も3mmくらいの輪切りにして皮を剝く。
あまり色を付けたくなかったので塩出汁で味付け。
残りの人参と椎茸を大き目のみじん切りにして、
ゴハンの上に乗せて(かき混ぜない!)炊飯スイッチオン!
その間に寿司酢作り。
本当は、酢大さじ4:砂糖大さじ2:塩小さじ1、で3合分なんだけど
少なめに炊いたし、子供向けの味にしたかったからアレンジ。
酢小さじ1:砂糖小さじ1、塩ナシ。
ご飯が炊けたらササッとかけて斬る様に合わせて~。
よくパタパタしながらしゃもじを動かしている画を見るけど、
ソレだとお米が酢を吸収する前に固くなっちゃって良くないらしい。
さくさく斬って、味が回ったところで、上下を返す程度に動かしながら空冷。
そうすると中まで味が染みて、ベチャ米にならずに、おいしい酢飯に♪
お試しあれ。
錦糸卵はフライパンでペラリ~と1枚だけ作っちゃいます。
玉子2個に対して、
片栗粉小さじ1を小さじ2の水で溶いた物を混ぜると破れにくいそう。
へぇ~~~~!!
混ざった酢飯を適当なお皿に入れてヘラで押し、
形を整えたら 『それー!!』 っと大きいお皿に乗せます。
錦糸卵で髪の毛を作ったら、
スモークサーモンをたたんで角にして(サラダ海老の代用)
始めに味付けておいた椎茸と人参をトッピング~♪(ハムでも~)
(ほっぺにさくらでんぶを振り掛けるつもりだった。)
ほうれん草とか色違いの物で口をつける。(当初の予定ではいんげん。)
後はいくらを豆に見立ててお皿に散らして完成のはずだっんだけど。
少し、華やかさに欠けるけど、当初の目論見っぽくはなったかな。
アニも 『おにだぁ~★』 って喜んでたし、
酢は少なめにしたから控えめな酸味でオトウトもバクバク。
一足早い節分ディナーになりました。