ブログネタ:“ウチ飲み”のこだわりポイントは?
参加中
ウチ呑みのポイントと言えば、やっぱりツマミでしょう。
だって...
お酒の質は家でも外でも変わらないけど、
料理の質や味ってかなり違う。
ん~、ソコソコ。
・・・以上のグレードを求めるとどうしてもお値段も張ってしまうし。
【庄内たがわちゃまめ】@パルシステム
オウチなら、
素材、も新鮮で高品質なモノを、
味付け、も(科学)調味料に頼らない素材の味を生かした薄味で、
自分好みのオツマミを安値で作れるわけで。
コレを最大限に使わない手は無い。と思うわけです。
『だだちゃまめ』の出現で茶豆もずいぶん有名になりました。
冷食コーナーでは『黒豆』なんて商品も見かけた事があります。
そもそも、枝豆って未成熟の大豆なので種類も色々。
そして実はすごく足が速い青果なので、
買ったら即茹で即食いを猛烈にオススメします。
お湯を沸かして採りに行け、っていうくらいですから
採ったらすぐ茹でた方が良いんですね。
ちょっと面白い枝豆サイトを見つけたよ。
Q 枝豆と茶豆って何がちがうの?
A 茶豆は枝豆と比べると香りと甘みが強いのが特徴・・・
続きは 日々是えだまめ
味付けは塩のみだから美味しい塩を使いたいところ。
サヤの処理、塩加減、茹で方...各家庭で色々違うと思います。
ウチでは色々試して↓の方法で落ち着きました。
両端をかなり豆に近い所までカット
ボールに塩ひとつかみと枝豆を入れて
鞘をこすり合わせ産毛の汚れなどを取り、そのまま10分...
枝豆が浸るか?顔を出すか?くらいの少量の水を沸騰させて
ボールの塩と枝豆を全部投入!
蓋をして2分蒸します。
タイマーが鳴ったらすぐに笊にあげて団扇でパタパタ。
すぐに食べない場合や冷凍保存する場合は、
サッと氷水にくぐらして粗熱を取り、すぐに冷蔵庫(OR冷凍庫)に。
子供って枝豆好きですよね~。
アニも然り。
なんだろう?あのサヤから豆をプニッと出す感触が良いのかな?
(エンドレスにその感触を楽しむ枝豆オモチャもあったよね。)
まぁ、こんだけバクバク食べるって事は味も美味しいのでしょう。
だってこれ、食事の後、ですよ?(笑)
(でもファミレスの枝豆は欲しがっといて食べなかったりする。。。)
パルやってて良いな、と思うのは
スーパーの物よりは鮮度が高い商品が買える事。
コア・フードの有機青果だと品質もスーパー並ぶ物以上です。
でも、、、もうすぐ枝豆のシーズンもオシマイか。。。
どんどん旬じゃ無くなって来るし(野菜は特に『旬』が美味しいよね。)
今回で食べ納めかな、なんて思っていた、、、ら!
次回のカタログに 枝豆(秘伝) の文字が!!
秘伝は大好きな大豆の一つ。
秘伝の納豆、とっても濃厚で美味しいんですョ。
その大豆の若い衆ですから美味しくないはずが、、無い!
と言うわけで、あと2週ほどは枝豆シーズン、延長決定♪
・・・ここしばらく水曜日はサンマの塩焼きと枝豆の夕餉が続いてます。
(笑)