夕飯て、一日の食事の中で一番ゆっくり食べられるハズよね?
なのに何故、気付くと夕飯の時間は終わっているんだろう!?
それは風呂上りのオトウトに水分を取らせ
(まだ自分でマグ持って飲んでくれない。)
アニの夕飯を手伝ってあげなくちゃいけないからだ。
(途中ダレて自力だと終わらなくなる。)
あぁ、ゆっくりゴハン食べたいな~って望みとは裏腹に
どんどん食べる時間が早くなり、テーブルマナーは地に落ちてゆく...
片手箸で食べられる物を食べていたら飯椀に御飯だけ残っている事も多く、
冷凍しなおそうか(家族でかーばんくるだけ玄米食なのでいつも一人チンごはん。)
捨てちゃおうか悩むョ...(玄米だから子供にはまだ早いかな~?とも思って。)
そんな時に教えてもらったレシピがコレ!
せんべい?・・・もしかして?
そう!残ったごはんで簡単に粒々煎餅が作れちゃうのです!
【材料】
玄米ごはん 100g(・・・多分)
桜海老 10g
梅肉ごま 大さじ2
こぶうま 小さじ1
①残ったご飯(冷たい場合は温める)と、桜海老と梅肉ゴマを混ぜる。
指で軽くひとつかみ取って、ラップで挟み・・・
(ココでしっかり丸めるとキレイな円形になります。今回は敢えて無造作に。)
手のひらで押して薄く伸ばします。
指の腹で押してみたり、麺棒で伸ばしてみたりしたけど・・・
パンを捏ねる要領で手のひらを重ねて、グッ!グッ!が一番良いみたい。
ラップを開くとこんな感じ。
玄米は割とポソッとして固いので、
桜海老が接着できないかな?と思ったけど全然大丈夫でした!
ラップから剥がすのに注意すれば結構薄くしても大丈夫!
ラップをしないで500Wで2分、裏返して更に1分。
取り出した直後は少し柔らかい場合もあるけど、ちょっと様子見。
外気に置いておくと放熱で?乾燥して堅くなって来たりします。
頑張ってかなり薄く伸ばしたせい?か100g(くらい)なのに6枚出来た!
本家レシピでは、コレに醤油を塗ってフライパンで焼くんだけど・・・
砕けたのを少し味見したら、梅肉ゴマを使ったおかげで薄味がある!
醤油足さなくてもイイかも・・・じゃあ焼かないで少し調味料振ろうかな。
と、こんぶのうま味の調味料 をサラサラサラ・・・
美味しい!
よく値段高めで売っているお米の粒が残っているタイプ!
まさにあの味!でゴマと桜海老の風味が効いてます!!
焼く必要性は感じなかったよ!チンだけで十分美味しい。
梅味のゴマを壊さない・・・と思って、塩と昆布味にしたんだけど
・・・これなら醤油でも美味しいかも~。
チンしたては結構熱いからその隙に刷毛でささっと醤油を塗るのもアリ!
あと時間があったらゴマと桜海老は1/3くらい擂り潰しておくと
全体的に風味が馴染んで美味しくなりそうですョん♪