読書の知恵を 日常に活かす♪

暮らしの読書コンシェルジュ ますみです。
image
 
3ヶ月以上に及んだ、ユウ(=母)の入院。
ようやく終わりが見えてきました。

先週の医師面談で退院日が決まり、
ユウはコロナ療養のため面会できないまま。
この記事が下書きのうちに回復しました

静かに日々が経過するうちに、
ハッサクの大学受験が終わりました拍手
熱唱リサイタル、階上から歌声が聴こえてくる
心ゆくまで歌いまくっておくれ


時間と共に、記憶がスルスルと流れていく…
ユウが退院する前に今の心持ちを、
今月初めのことを書いておきます。


支笏湖の氷濤まつりに行ったのが

この時期のこと


遠い昔の記憶よ…



要支援だったユウは要介護になる見込みで、
ケアマネさんが変わるとのこと。
そうなんだね…
今回の件、介護保険サービスの勉強になります

包括支援センターのケアマネさんには数年間お世話になりました。
私もデイサービスについて相談したことがあり、
変わってしまうのは残念に思います。

新しいケアマネさんとお会いしたのは2月前半。
病室で気軽な顔合わせ〜と病院へ出かけたら、
カンファレンスルームで本気の面談でした。

デイサービス、訪問リハビリ、訪問看護、福祉用具、栄養指導など
退院後に想定される提案を聞きながら、
負担する金額を確認したり、要否を判断したり。

駆け引きというほどではないですが、
こちらの要望を伝えながらの擦り合わせ。

怪我をする前にデイサービスを利用し始める際、
3ヶ所を体験して選びました。
今振り返ると、それは良かったことでした。

新しいこと(訪問リハなど)は不安があるけど
利用していたこと(デイサービス)なら内容や金額は分かる。
アラ80になっても、アラ80だからこそ、
"よく分からない"に対して警戒があるね。

ケアマネ面談でもヨシ(=父)の語気が荒くなる場面があったけど、
この日は当事者とプロの話し合いに任せました。

退院後の状況に合わせて、
その都度でサービスを足したり引いたりすれば良い。
ただただ日常生活が穏やかに回りますようにお願い


栗家のことは琴似神社にお願い

いつもありがとうございますお願い


ユウは2月最終日に退院。
家に帰っておしまい…ではなく始まりで。
午後はケアマネを主に関係者が栗家に集結。
もちろんユズ&リュウも同席
しっかり勉強させてもらおうか〜


受験が終わったハッサク

潔い断捨離

結果が出るのは来週よ(笑)



今日もご機嫌さんでありますように飛び出すハート