読書の知恵を 日常に活かす♪
暮らしの読書コンシェルジュ ますみです。
外時間多めで捗らない読書

常に何かは読んでいるけど、ゆるペースで。
先日読んだ、並木さん。
繰り返し湧き上がるネガティブ感情を
どうしたら良い?
去年「まなゆい」を知り、しっくりきました。
過去記事を振り返るも、
「まなゆい」のことは書いてなかったみたい
イメージの力を使うワークは
なかなかピンと来ないのだけど、
今回の本で1つだけやってみたのが
「手放しのワーク」
負が湧きあがる度に試しています。
「まなゆい」と共通するのは
負の感情を認めること。
「五戒」を実践しようとして
愚痴や泣き言は抑えがちになってますが、
そこを手放しワークで
①負の感情を持っていることを認める〜yes②握りしめている負を手放すことに許可を出す〜OK
③パッと手を離す
並木さんのワークとは別に、
モヤモヤしたことを書き出したりもします。
そうしてみると、ここ最近の私は
「非難」が多いように思いました。
どうして◯◯しないんだろ
そう思うのなら◯◯すればいいのに
こんなんで大丈夫なの?
もっと早く◯◯してほしい
その発言に幻滅したわ
何様なんだか、傲慢だ…
この自己嫌悪も認めて、手放す。
ネガティブな感情はビッグウェーブではなく
私の場合チマチマ湧いては消えていく。
だから、夜の振り返りではなく
湧く度に試していこうと思います。
この実践と検証結果は、
いずれどこかで…

今日もありがとうございます。
あなたが元気に幸せでありますように
