読書の知恵を暮らしに活かす♪
暮らしの読書コンシェルジュ☆ますみです。

5連休初日は夫が在宅ワークで、午前中は私も少々サポート

毎年この時期に手伝う作業…だいぶ慣れて、準備も手際も良くなったもんだと 我ながら思いました拍手

読書、セミナー、山活、旅行など…ブログに書くことで「体験を完了」している気がします

といっても全部を書くわけではなく「伝えたい!」という思いがあるからこそ。気が乗らない時や思うように表現できない時は無理しません。
自動書記で仕上がる記事が理想ですキラキラ


というわけで、今日は「伝えたい!」ワンニャンの本♪

ペットの声が聞こえたら

動物保護施設で巻き起こるエピソードを中心に、ペットとのお別れも描かれています。

実在の施設、実話なんですよ!


以前チラリとご紹介しましたニコ

『私は「私」を生きる〜モカに学ぶ』読書の知恵を暮らしに活かす♪暮らしの読書コンシェルジュ☆ますみです。.トリミングで記念撮影「いつも同じ顔」…家族の反応はイマイチ本人は「とっとと終わらせて!お…リンクameblo.jp

3兄弟が小さい頃、動物園や水族館は定番でした。触れ合いコーナー大好き♪  首にヘビを巻いて喜んでたよね(笑)

 
この時 2013年お盆の頃。

その後 2013年10月、我が家にモカが来たのでしたにやり


座椅子を占拠する モカ神

ペットの声が聞こえたら」の中に「飼い主の過失による事故死」の項があります。

散歩の準備をして 玄関にワンコを待たせている時に家族が帰宅、ドアが空いたタイミングで外に出てしまい 交通事故で即死…えーん


本当にせつない話なんですが、、我が家のモカも脱走を経験していますアセアセ

モカが玄関にいるタイミングで 外からドアが開いて脱走ランニング

私が覚えている限りでは2回。

初回は私が追いかけて捕獲、2回目はカボス兄と2人で追いかけてカボスが捕獲。

あの時カボスが小学生だったから、モカ2〜3歳の頃かなぁ?

ワンコもヒトも飛び出してダッシュ…事故に遭わなくて良かった……何度振り返っても、今でも思いますお願い

 

交通事故に限らず、不慮の事故は室内でも起こりうること。

袋をかぶって窒息死、抱っこしていたペットを落としてしまった…など 痛ましい事故はあるそうです。


私の経験が最悪の事態になっていたら…立ち直れるか想像もできないし、今わざわざイメージもしません。

ただ 確実に「お別れの日」はやってくるので、その時は改めて妙玄さんの言葉に触れたいと思っています。

「ペットロス」のお話もありますよ。


今は 目の前のモカと楽しく過ごすに尽きますキラキラ



インスタでフォローしている石田ゆり子さん。憧れのアラフィフですキラキラ

愛猫との暮らしを綴った日記の書籍化が紹介されていて、この本の印税は全て保護猫・保護犬のために使うことを決めている、とのこと。

あぁ素晴らしき哉……これは新刊で手に入れようと思っていますほっこり

ゆりこ姉さんのインスタ


5月になりました!本パスをワクワクで準備していきます♪

寺口山の可愛い看板

心のスクリーンにワクワクを♪

みんなが元気でありますように。福福ダルマ