読書の知恵を暮らしに活かす♪
暮らしの読書コンシェルジュ☆ますみ です。

頑張って餃子を包んだ夜に、おつかれ山ビール生ビール
私はビールより梅酒やワイン派ですが、せっかくのYAMAPビールなのでひと口だけゴクッほっこり
ごちそう山ですっ!

アメブロの振り返り記事は、私自身へのメッセージになっています。
2年前の本パスは急遽本だな1本になり、ひすいさんの2冊を紹介したんですよね〜貴重な経験の回でしたお願い

この2冊は断捨離の波にもまれながら残しています(笑)
あした死ぬかもよ?」は、本パスのワークを考える時に参考にしようと思って読み返します。
でも、ひすいさんのワークそのままを本パスで取り組むには難しい…2年前の本パスで試してみて思いました。
ワーク好きな方なら時間をかけてじっくり取り組み、自分と対峙するのに良きですOK

そして「名前セラピー
本パス第1回目で紹介した本です。
20回目の本パスで、ピンチヒッターとして再登場しました。
思い入れはありながら…ほぼ読み返さないのですが(笑) 
巻末の「名前のことだま50音一覧表」のために手元に置いてるようなもんです
「名前は大事だよ〜」ということで、本パス参加者さんには名前のことだまをお渡ししました。
私も毎年の手帳に貼って、自分の軸に据えていますよ〜ニコ
名前のことだまが真実かどうか?それは信じる自分次第であって、心地良く前向きに捉えられたら良いんじゃないかと思っています。
ブタもおだてりゃ木に登る〜やしの木
私はこの本のおかげで自分の名前が好きになれたし、ホロスコープやマヤ暦との共通項として…使命はメッセンジャーだと自覚!
本パス、ブログ、はがき絵、星読み、ファブ、日頃のお喋りなどなど…
何気なく思いついたことが真実だと思うので、素直に言葉にして伝えようと思っていますほっこり

そして突然ですが、本に関するラジオ番組のご紹介です。
先月読んでブログに書いた「夏への扉」について、ラジオで紹介されますよ〜と連絡をもらいました♪ 嬉しい情報でした!
メロディアス ライブラリーというラジオ番組で、小川洋子さんが案内人です。
文学遺産と呼べるような名作がラインナップということで…読んだことのない本ばかりです笑い泣き
「夏への扉」はまだ記憶に新しく、かなり印象に残っているので、「こんなふうに紹介するんだなぁ」という参考目線(耳ですが)もあり、面白く聴きましたほっこり
小説をモチーフにした、山下達郎さんの曲「夏への扉」も流れました
radikoのタイムフリーで1週間は聴けるのかな?興味が湧いた方は是非〜♪ 


穏やかな週末に感謝お願い
今日もありがとうございます。