読書の知恵を暮らしに活かす♪
暮らしの読書コンシェルジュ ユズです。
よしもとばななさんの本を継続して読んでいます。今月初めに読んだ、ウィリアム・レーネンとの共著。
人生を創る
この本の中で印象に残ったのが
客観的な思いやりについて
人の問題に心を痛め、一緒に苦しむことを優しさのように考えている人たちがいますが、そうではありません。
本当の思いやりと感情移入は別のもの。
客観性を持たずに感情移入し同じエネルギーを経験していると、自分の人生にフォーカスできなくなります。
可哀想だな、辛いね、苦しいね、悲しい、腹が立つ…話を聞いて同じ気持ちになることがあります。
私が同化したところで現実は変わらないし、ただモヤモヤ感を引きずってしまうだけなんですが…

繊細さ(自称)ゆえに同じエネルギーを経験しがちなので、人の感情や痛みを吸収しないこと。
客観的な視点で思ったことを伝えたり、自分に出来ることを考えるように心掛けたいです

***
郵便局へ出かけたら、窓口が10時〜でした
私の到着は9時50分頃。

一瞬「えっ?!」と思ったけど、私は今スニーカーを履いている!と思い直し、ただ待つのではなくその近辺をぐるっと散歩♪
歩数稼ぎのウォーキングになりました

目的の手続きを終えた後、ついでに切手をチェック♪
切手との出会いは一期一会……買い控えることをやめました(笑)
江戸シリーズも味があるし、ウポポイも応援で…で、大人買い

6月はかなりペースが落ちましたが、思い立った時にハガキを出しますよ

7月本パスの参加者募集中です!
穏やかな日常に感謝♪
今日もありがとうございます
