読書の知恵を暮らしに活かす♪
年間100冊の本を楽しむユズです

お馴染みの神社に寄った時に
フッと浮かんだのが…はがき絵。
直感に任せて描いた、
祝福神 モカコバージョン

スダチが休んだため、計画外のお家のんびりデーでした。
本日 2回目のブログ更新で本レポ♪
子ども時代のエピソードに
「ガトーオバラ」というパン屋さんが登場して、
そこは私が通っていた高校の近くのお店では?!
思わず食べログでチェック、お店はまだありました♪
大峯千日回峰行は
吉野山金峯山寺蔵王堂から24km先の大峯山山頂に登り、
再び帰ってくる往復48kmのコースを千日間。
山を歩く時期は5〜9月と決められているので
修行は9年がかりになります。
天候、野生動物、体力、体調、怪我…
どんな苦難があっても途中でやめることは出来ません。
また、千日回峰行が終わると
翌年の四無行に続きます。
9日間の断食、断水、不眠、不臥
食わず 飲まず 寝ず 横にならず
厳しく危険な行です。
満行の後 塩沼大阿闍梨は故郷へ帰り、
仙台市秋保の慈眼寺で住職をされています。
いつかお会いしてみたいな

塩沼大阿闍梨の言葉より
現実を受け入れ精いっぱい生きると
そこに道が開けてくる
山で修行した人だけしか悟れないというものではない
それぞれの生活の中で
それぞれに与えられた役目を果たしていく中でも
多くのことを感じ、悟ることができる
みんなニコニコ幸せに暮らしている…
正観さん本から拾った言葉にも
穏やかで みんながにこやかに生きている
ここでもまた、教えは繋がります

平和と調和の社会でありますように。
「足るを知る」「人を思いやる」
日常が実践の場、ですね。
3月の本パス、参加者募集中♪
詳しくはコチラヘ→3月の本パスご案内
よろしくお願いします

穏やかな日常に感謝♪
今日もありがとうございます。