読書&書き出しワークが好きなユズですビーグル犬あたま
種ワタシの読書会&パステル和アートのコラボ
「お喋りな本だなとパステル」を
札幌市・手稲区民センターで開催してますニコ

今日は猛烈などしゃ降りに当たり、
冬ならホワイトアウトだなぁ…と思いながら
モカコカーのワイパー最速ーーー傘
ここ数日間の暑さが幻のように
ひんやりとした雨降りの札幌です。
体調崩さないように気をつけましょうね。

6月6日 お喋りな本だなとパステル
前半の本だな編です。
ホワイトボードに並べた本は
・小川糸さんの本5冊
・武士道ジェネレーション
・嫌われる勇気(7月の本だな)

今回ご紹介したのは
これだけで、幸せ
小川糸の少なく暮らす29カ条
作家として書き続けていくために、
無理をせず、自分の心地良いペースを守る。

バランスを取り、メリハリをつけて生活する。

それは、私たちの暮らしも同じこと。
日常はずっと続いていくのだから
走り続けて燃え尽きたり棄権したり~とならないように。
無理はしない、適度にお楽しみでメリハリをにやり

ふと思い出しましたが、小川さんのエッセイで
「無理はしないけど、頑張りどころでは頑張る」ってありました。
頑張りどころで力を出せるように、
自分を整えておくことが大事ですねOK

小川さんの暮らし方などをご紹介し、
五感を喜ばせるワークで自分と向き合う。
喜ばせる(好き・心地良い)と対にして
疲れさせる(嫌い・苦手)も書いてみよう♪
私の例)嗅覚の好き→花や森の自然な匂い
 苦手→柔軟剤や芳香剤など化学的な臭い
このような感じで、参加者さんに一言ずつシェアしていただきました。
 そだね~(共感)
 なるほど~(気づき)
無自覚だったけど私も実はそうだなぁ~という気づきもありました。
せっかくのシェアをもっと深めたい…というのが本だなの課題です。

自分と人との感覚の違い。
例えば先日、ハッサクとのデートで
シュークリーム屋さんの前を通った時のこと。
甘い匂いだなーと私は思うのですが、
苦手なハッサクは「気持ち悪い」と息止めてましたショック
そういうことは嗅覚以外にも多々あります。
自分の快は他人の不快だったり、逆もあり。

好きを取り入れ、嫌いを減らす。
感覚の違いがあって簡単にいかないことも多いけれど、
私の五感を喜ばせる選択=幸せ。
自分の傾向が分かると実践しやすいですねキラキラ

本の紹介の中から、ワーク&シェアの中から。
参加者さんが1つでも持ち帰る種がありますように!
今は分からなくても、ある時ポコッと芽が出て気付く…っていうのも嬉しいなもぐもぐ

7月4日の本だなは「嫌われる勇気」です。
詳細は改めてお知らせします赤薔薇