読書&書き出しワークが好きなユズですビーグル犬あたま
パステル講師なおちゃんと一緒に
種ワタシの読書会&パステル和アートのコラボ
「お喋りな本だなとパステル」を
札幌市・手稲区民センターで開催してますニコ

今日の札幌は青空の晴れ。
お馴染みの狛犬さんと、狛犬雲(ユズフィルターによる)

明日の本パスを前に、本とレジュメを読み返していました。
どの項目も興味深い話ばかりOK
「お茶碗を選ぶ楽しみ、使う楽しみ」という項があります。

毎日手に触れるもの、毎日見るものは、いいものが良いのです。
よそ行きのものよりも、毎日使うものを優先して、大事にして下さい。
家族それぞれ、自分のお茶碗や湯のみ、お箸と決められるものを「属人器」と言いますが、
日本を含む東アジアの一部だけのことらしいです。
それによって、自分だけが使うものに強い愛着心を持つのです。

ユズ家のお茶碗は
夫婦&スダチはyukimichiにて、自分で選びましたニコ
私のは鈴木宏美さん、男達は稲吉善光さんの器。
カボスはお手頃価格で軽い、レンコン柄。
ハッサクはアンパンマン柄!
10年以上前の、手稲会クリプレ交換にて~
小6男子にしては小さ過ぎるけど、本人これでいいんだって(笑)

作家さんの器は食洗機には入れず、
触り心地を楽しみながら優しく洗ってます。

最近、思い切って購入したのは
及川静香さんのどんぶり(右)
お昼の1人そうめんがグレードアップキラキラ
このゴツゴツした触り心地が~~ムフフにやり
使ったばかりで割れたり欠けたりしたら悲しいので、
よそ見しないで大事に扱おうと思ってます。

5月の本パスは明日ですもぐもぐ
本だな 「一汁一菜でよいという提案」
パステル 「tatami」 初めての方は「木」
詳しくはコチラへ~→5月本パス 参加者募集
お気軽に体験してみてくださいねもぐもぐ