読書&書き出しワークが好きなユズです


パステル講師なおちゃんと一緒に
札幌市の手稲区民センターで
「お喋りな本だなとパステル」月1開催してます

本屋さんで見かけて気になった本は、
まずは図書館でチェックし、あれば予約。
なければ、著者の他の本を借りて読んでみる。
今回の本もそんな感じで借りました

いのちのごはん(ちこ)

レシピも載ってるけど、
メインは食べ方や生き方のお話。
1book1action に絞れなくて、
私が選んだエッセンスbest3は…(→action)
1. お皿は、なぜ割れたのか?
お皿を洗うことだけに100%意識を注いでいたのか?
→目の前にある1つのことを丁寧にやる
先日、お気に入りのカップを傷つけてしまいました

鈴木宏美さんのマグカップのフチがポロリ…
どちらかというと洗い物は無意識の作業で、
頭の中はグルングルンしている気がします。
そんな時に、ホームベーカリーの型とカップがぶつかりました。
欠けたのは口をつける部分ではないから
自分への戒めとして?!以前よりヘビロテで使ってます。
器用じゃないんだから、ながら族じゃなく集中しないとね

2. 邪気払いのススメ
邪気は病気・不運の原因になる
→私は「そわか」で邪気払いする
K子師匠経由で小林正観さんの言葉、
「うたしやき」に続いて「そわか」が響いていて、
この本にも邪気払いの方法は紹介されてますが、
私は分かりやすく「掃除、笑い、感謝」を意識しようと思います

そもそも掃除は嫌いで苦手な家事

料理や洗濯はやらざるを得ない家事だけど、
掃除は少しぐらい手を抜いても生きていける…
見て見ぬ振りが可能な家事

…という認識を、今度こそ変えられる?!
お片付けや断捨離だけでなく、どれだけ掃除本を手にしたことか…
大事なのは掃除のノウハウではなく心掛けと思えば、
自己流掃除でも家や心の浄化は出来るのでは?
私の邪気払い法と言えるように続けたいです

3. いらないものがあるだけで気持ち悪いという感覚
いらないものは邪気が発生する
→モノも心も身体も身軽になる
「見える世界をスッキリさせて心を整える」断捨離。
「考えてもしかたのないことではなく
自分でどうにか出来ることで頑張る」影響の輪、は7つの習慣から。
自分の中にある学びと新しい知識を組み合わせて、
どうにかご機嫌な私、気持ち穏やかな私でいたい、日々修行です

モカコも修行なう

もうちょっと、待っててね~
詳細はコチラへ→3月7日本パス
よろしくお願いします
