日曜日の新聞には書評ページがあり、
記事を読んで気になった本を図書館で借りて読んでみます。
必ずしも最新刊ではないのに予約件数が多かったりするのは、
同じように新聞を読んで予約する人がいるのだと思う!

「ナリワイをつくる」 
ナリワイとは
生活の糧を得ながら生活を充実させうる仕事。
そういう仕事を、自分で作り出す。
残念なことに書評記事を切り抜いてないので、
いつ、どんなふうに紹介されていたものか…もやもや

いろいろな考え方に触れられることは、本を読む面白さであると思いますOK


そして、今日の話題は音楽音符
私は気に入った曲を飽きずに1年くらい聴き続ける性分で、
この1年間のマイブームは米津玄師&星野源にやり

米津玄師の声にゾクゾクっとし、
星野源の声に癒やされます。

まずは、米津玄師!

去年の映画「何者」に惹かれたのは、
 衝撃を受けた原作(朝井リョウ)の映画化だった
 主演が佐藤健×菅田将暉
でも、1番の要素は予告で聞いた曲。
イントロと、印象的なメロディーの繰り返し、そして米津玄師の声。
「結局僕らはさ 何者になるのかな」

去年の今頃って、なおちゃんと本パス構想を話していた時期で、
いろいろな変化が起こる前の静けさ、みたいな時期。
この曲のイントロ聴くと「始まり」を感じて、今でもワクワクドキドキするのです。

最新では、米津玄師+菅田将暉の「灰色と青」
米津玄師の声が灰色で、
菅田将暉の声が青。らしい~

声も曲も良くて、米津玄師は天才だよー
ドハマリなうビーグル犬あたま

最近はテレビを見るのは1日15分(すなわち朝ドラ)
radikoもあんまり聴かなくて、今はプレイリストを切り替えスイッチにしてますもぐもぐ
やる気を出すバージョンとリラックスバージョン。
星野源の「くせのうた」とか、仕事日の朝だとまったりしちゃうからねぶー

ちなみに、音楽プレイヤーとして愛用していたiPhone5cが…
バッテリー膨張の状態。
お金をかけて直す気はなく、サヨナラ…笑い泣き
遡ってiPhone5をプレイヤー活用してる次第ですぶー

次回はもう1人のドハマリ、星野おげんさんねー


11月の本パス、参加者募集中ですニコ