7月の北海道とは思えない暑さです、
暑いだけで気力が奪われます

今日は卓球兄弟が区民大会で試合デビュー。
中学生カボスは部活行動なので、ユズは小学生ハッサクの付き添い。
「3位以内に入ったら新しいラケットを買う」という約束で、見事に3位

小学生10人で、3位は2人いるにしても、
リーグ戦を勝ち残ったのは立派

中学校の部活でも使えるように、カボスと同じラケットを買おうと思います。
さて、本パス相棒なおちゃんのレポ↓
ユズ担当の本だなパートは試行錯誤の謎めいた講座でしたが、
参加してくださった皆さんとのやりとり、
伝えてもらった感想、
「こんな実践をしました!」という報告を糧に
スタイルが整ってきたように思います。
そんなふうに思われてるかどうかは…えへへ

「読書メモは重要ポイントではなく、『自分が実践しようと思うこと』を書く」
…というユズの読書メモがあります。
本だなでは
実践につながる
暮らしに活かせる
自己肯定して前向きになれる
本パス時間を楽しく過ごす
どれかに当てはまるような形で読書のシェアをしたい。
そんなスタンスなんですよ

今回のご紹介本は「ポジティブ・チェンジ」
参加していただいた皆さんに、1つは何かを変えて欲しい!
ユズフィルターをかけてユズ言葉でお伝えし、
7つのスイッチを自分の実践や考えを交えて話しました。
そして、時間が足りなーい

自分が話す&相手の話を聞くというシェアは効果大だと思うので、
シェアタイムの確保が2017年後半の課題です。
今回は「ひまわり畑」
爽やかな夏空とひまわり畑の光景。
ちなみにユズ作品は玄関に、毎月差し替えて飾ってるのですが、
ハッサクに「まーさん、上手になったね」と言われました(笑)
皆さんの作品と並べると「〜〜すれば良かった」などなど思うけど、
自宅では比べる相手がいませんし、オンリーワンに素敵に見えるのです

最後のシェアタイムでは、描いた皆さんの思いや感想を話し、
そこに応えるなおちゃんの言葉が心地良くて。
そっかー
シェアタイムで口にするのはアイメッセージだから良いのかな?
今、ブログを書きながら思いました。
今回はレポというより感想でしたね…
今年1年の本パスチャレンジが
本だなのあり方、根っこになるような気がする!
一緒に形作ってくれた参加者の皆さんに感謝です

次回の本パスは9月6日(水)です。お楽しみに♪