今回のFleche407で認定が取れたら、しばらくはFlesheには参加しないと決めているのですが、念のため今回参加した経験からフィードバックをしておきたいと思います。
・PCは50km前後で設定する。
(今回は30km前後で設定したが、ブルベの距離感に慣れえいるためかエネルギー補給のタイミングがつかめなかった。)
・走行中の平均速度は25km/hで計画を立てる。
(今回は20km/hで休憩などの計画を立てたが、PC到着時刻が早くなったことでメインの食事の時間が早まってしまい満腹感が抜けず十分な量を食べることができなかった。)
・走行距離は380km程度とする。
(今回と同じ距離ですが、ちょうど良い距離でした。)
・コースは平坦を基本とする。
(今回は適度な登りを入れました。見栄もありコースに入れたのですが、体を痛める可能性や体力的な消耗等を考えると、わざわざ登りを入れる必要は無かったと思いました。)
・渋滞を避けるように道路、時間を考えコースを設定する。
(今回工事渋滞に何回か遭遇しました。走行速度が低下するうえ、車との接触の危険性もあるので渋滞時には走りたくありません。)
・スタート、22時間チェック、ゴールのチェック時刻は店が混雑しない時間帯に設定する。
(レシートに調度の時間を入れてもらうためにも混雑時は避けたほうが良いです。)
・仮眠の場所は事前に調査する。
(今回は仮眠は全然予定に入れていませんでした。しかし、実際には眠くなり仮眠が必要だと感じたのですが、そのときになって探しても良い場所は見つからず、眠いまま走るはめになってしまいました。)
・先頭交代を行う。
(今回は、特に何も考えていなかったために、余力のある人が先頭を引き、疲れたら交代という感じになってしまい、グループ走行のメリットを生かせませんでした。)
・事前に全員で長距離を走る。
(車間のとり方や、道路の走る位置、信号に対する反応、手信号の出し方、下りや登りのスピード、そして疲れたときの反応等を事前に知っていればグループ走行のストレスも減ると思います。)
・声を掛け合ってスピードを出し過ぎないようにする。
(ちょっとペースが速いなと思っても、ペースを落とすように声をかけることは「負けた感」もありなかなかできないものです。)