サブバイク作成計画 その3 | 仕事もせずにプラプラ -何かいいことないかな-

仕事もせずにプラプラ -何かいいことないかな-

50代になっても、満足できないのです。

今週は、自転車の組み立て。

火曜日、日曜日にヘッドパーツを付けたフレームに、シート、ハンドル、ブレーキ、ブレーキアーチ、リアディレーラーを取り付けた。シートポスト、ステムはウエムラのフレームセットに付属していものを、シートも付属していたが格好悪いため手持ちのもの、シートクランプ、ハンドル、ブレーキアーチも手持ちのもの、リアディレーラー、ブレーキは今回購入したものを取り付けた。ハンドルについては、バーコンを取り付けるために前々から穴開け加工しておいた。

取り付けだけなので直に終わると思っていたが色々問題発生。シートクランプが入らない、リアのブレーキアーチが入らない等々。シートクランプについては、ドライバーで無理矢理広げて、取り付けた。リアのブレーキについては翌日に。

水曜日、クランク、クランク取り付け用のスパナ、リアディレーラー、チェーンが届いた。早速、クランク、リアディレーラーを取り付けた。この日は、フレームのねじ切りの精度が悪いためか、仲々BBのネジとフレームのネジがかみ合わない、更に、自転車を逆さまにして組み立てていたため、クランクのシャフトを逆から差し込み、抜けなくなってしまう等の問題が発生、ハンマーなどで叩いて何とかクランクを取り外した。

昨日できなかったリアのブレーキアーチの取り付けも行った。このブレーキアーチはフロント用であること。更に、フレームの作りが悪くギザギザワッシャー1枚では、ブレーキアーチがフレームに当たってしまう問題があった。分かりづらいと思うが、ブレーキを固定するするための六角レンチで締めつけるナットの中心をドリルでくり抜いて、それを普通のナットで締め込み、ブレーキを何とか取り付けた。

木曜日、シフト、ブレーキワイヤーを張り、バーテープを巻いた。この辺は、ワイヤーカッターを活用し、問題なく終了。

金曜日、朝、ディレーラーの調整。思ったより、簡単。早速、通勤に。しかし、フロントの変速が可笑しい。アウターからインナーに変速しようとするとチェーンリングの間にチェーンが落ちてしまう。取り敢えず、そのままに。

土曜日、更に、フロントのチェーンが外側に落ちるようになってしまった。再度、フロントのディレーラー再調整。ほぼ完璧に。最後にチェーンガード、サイクルメータを取り付けて、完成。

始めて自分で組み立てた自転車、愛着が湧く。なかなか格好良い。