8月26、27日、伊達ももの里マラソンに参加するために実家に帰ってきた。
この大会は、普通に着れるTシャツがもらえるし、遠来賞として桃まで貰える。参加費から考えればなかなか良い。
26日は、MTBでガレ場を下る練習。宮城県と福島県の間。上りは舗装路で、平坦地、下りは未舗装の周回路。1周20km。下りの練習には適している。実家の近くにこんな良い練習場所があるとは。翌日のことを考え2周で終了。
やっと、下りの感覚がつかめた感じ。脳みそ、シェイク、シェイクという感じ。
27日大会当日。5時起床。腰から背中にかけて筋肉痛。今日は、ゴールタイムは気にせず、前半セーブ。後半は前半より良いタイムでゴールを目標にすることに。
会場に近い駐車場を確保するため、早めに出発。無事、予定の駐車場を確保。開会式が始まる8時前に到着。参加賞のTシャツとプログラム、ゼッケンを受け取
る。今回のTシャツも良い感じ。遠来賞の桃は帰りに受け取ることに。10時10分のスタートまで辺りをプラプラして時間を潰した。
今回のスタートは、ゴール予想タイム順。が、良く分からないので、居心地の良い真ん中位に列んだ。
スタート。2.5km付近までは、途中の陸橋を除いてほぼ平坦、5kmまでは小さなアップダウンが連続、それを折り返すコース。
予想より早いペース。私はマイペースで、給水を確実に取りながら走った。シャワーも気持ち良い。3km付近で一瞬、もうゆっくり走ろうという考えが。しかし、後半はどうでも良いから前半5kmは20分以内で走ることを目標にと、考えを改め踏ん張った。アップダウンの連続を耐えて、5km地点を20分弱で通過。
背中の筋肉痛も気にならなくなってきた。また目標変更。40分以内。高校生をペースメーカーに走った。何で、給水所でスポーツドリンクが取れないんだ。紙コップは、アミノバリューやポカリ柄なのに。初めから、スポーツドリンクが無い可能性が。
ゴールが見えてきた。前回はこの地点からスピードアップして失敗。長い直線のためなかなかゴールに近付かない。高校生に会わせてスピードアップして、そのままゴール。何とか40分以内達成。
着替えを済まし、完走証を取りに行った。順位を見て愕然。全体の20%にも入っていない。40分を切ったのに。
桃を受け取り帰宅。サービスのお風呂は会場からちょっと離れているためパス。
長谷恒カップの練習もそろそろ始めなければ。