秋のカンテサンスもみじを味わいに、ランチクッキングへ行ってきました。

何気に前回の訪問から5ヶ月も経過してましたぞよ目



 過去の訪問日記はこちら→   


さてさて最初に登場したのは、なんだかドラマチックな1品(笑)

カクテルグラスに鮮やかなグリーンの宝石宝石緑を1つ、ポツリと

落としたような、何とも言えず綺麗なビジュアルキラキラ


つやつやしていてとても綺麗なこの宝石宝石緑は、銀杏流れ星

シルバーのピックに刺さった銀杏が、ただカクテルグラスに入っただけ

なのですが、そこからは演出上手な?カンテサンス。


黄金色したキノコきのこのコンソメがトクトクと注がれて、

秋らしさ満点もみじ(ちなみにママさんは銀杏だけ先に食べちゃった汗


キノコきのこだけから取ったとは思えない、何か野性味を感じる

コンソメはとても濃厚で、いきなり体がほっこり温まりますラブラブ


続いて2品目は定番のアレですにこ

塩とオリーブが主役 山羊乳のバヴァロワ


毎回食べているはずなのに、そのときによって百合根が多く感じたり、

オイルの青みを感じたり、何かしら変化を感じて新鮮さを覚えますキラキラ


3品目はまた一段と秋らしい1皿もみじ

サンマのピサラディエール


ピサラディエールはフランスフランスの伝統的なお菓子で、

トウモロコシから作られたクッキーみたいなものをご想像くださいハート


そのほんのり甘いピサラディエールを土台にして、ミルフィーユのように

重ねられた美しい1皿は、何より1番上に置かれたサンマの皮目の

グラデーションが、まるで日本画のように淡くて美しくて・・・。

登場するなり一同、深ーーいため息が漏れましたDASH!


引かれた黒いソースも水墨画のようで、(←でも何だったか忘れてしまった!)

何とも言えず『和風』な雰囲気なのですが、食べると一気に

フレンチフランス世界に引き込まれる不思議な一皿キラキラ


フレンチを感じるのは、このピサラディエールのクッキー効果かも。

サンマのえぐみとぃぅか苦味?が上手く緩和されて感激でしたキャッ☆


続いては螺鈿のように焼いた・・・シリーズで、

今回は真鯛うお座


真鯛の美味しさは言うまでもないのですが、とっても好みだったのは、

木の実(←ダジャレです、ごめんなさい・笑)ラブラブ



皮つきのノワゼットのソースキラキラ

ほんのり甘みを感じるノワゼット効果でさっぱり真鯛が濃厚うお座キラキラ


ナッツを使ったソースが大好きな私にとってもかなりツボでしたラブ目

アサリで取ったお出汁が絡まったキャベツとの相性も♥akn♥


メインは珍しく白い鳥でした。


高坂鶏の3時間ロースト 平兵衛酢のソース


あまりのポーションの大きさにひるみましたが、気づいたらペロリええ!!


その理由は文旦ともう1つ、ライムの種類と2種類の柑橘ソース。

粒々入りのこの柑橘ソースが白い鳥さんをさっぱりと喉に流してくれます。


さて、お料理初心者の私の疑問。

白い鳥さんを3時間も火入れして、たとえ『1分5分メソッド』だとしても、

なぜこんなにパサつかずしっとり仕上げられるのかとぃぅこと。

う~ん・・・難しい。


久しぶりに訪れたカンテサンスでしたが、やっぱりいつも新鮮な驚きが

あって感動しきりでしたドキドキ


次はデザート2品と続くのですが・・・。

ブログテーマを変えて書きたいので、デザートは明日UPしますペコリ 


お楽しみに~sei