23日、楽しみにしていたクリスマスディナーを作りました
まずはテーブルセッティング
残念ながら我が家にはモダンなものや凝ったものははないので
例年と~ってもオーソドックスなものが登場しています
冒頭にも登場したバカラのクリスマスツリーと天使
手前は来客用トナカイさんのフォーク&ナイフレストです
実際にカトラリーを置くとこんな感じになります
・・・で、お口拭きは布製のナプキンが揃わなかったので(笑)
やむをえずペーパーナプキンを添えました・・・
ツメが甘いと怒られそうですが、どうぞお見逃し下さい
・・・こんな感じでいよいよPARTYスタート
まずはシャンパーニュで乾杯です
お察しの通り、かなりエチケット買いです(笑)
天使がクリスマスらしいなと思って恵比寿のラヴィネで買いました
ちなみにこのワイナリーの経営者の方は最近亡くなられたそうで、
代わりに奥様がご主人の跡を継いで一生懸命作られているのだとか
なんだかそれを聞いたらなんともいたたまれない気持ちになり、
思わず買ってしまいました・・・
実際に飲んでみると、少し甘みを感じる濃厚なお味で、
クリスマスにぴったりでしたよ~
クリスマスだけでなく、冬のお料理に合いそうなお味でしたので
良かったら皆様もぜひお買い求め下さい
さて、いよいよディナーのスタートです!
まずはオードブル
本当はノルウェー産と国産の2色のサーモンを並べると綺麗なので
我が家ではそれがお決まりなのですが、まさかの完売で1種類しかなく
さらに付け合せもここまで手が回らず手抜き中の手抜きで・・・(笑)
とりあえず良質なサーモンなのでご勘弁を~
さらに本当はここにクリームチーズwithキャビアといきたかったのですが
今回は予算の都合から却下(笑) 不景気の波がここにも・・・
・・・そしていよいよ今回の目玉であるさんの登場
じゃじゃんっ!どうでしょうか
なんとか綺麗な焼き色に仕上げることができました
そしてこちらはタコ糸を外す前にアップで撮ってみたものです
付け合せのはクリスマスっぽくお星様
にしてみました
こういう作業ってなんとも楽しい
中のスタッフィングは、レッスンではお豆3種類とベーコンを
オリーブオイルで炒めたものを使いましたが、
私は少~しだけアレンジを加え、お豆を白トリュフオイルで炒めて、
具にはベーコンだけでなく鶏レバーを加えました
おかげでかなり濃厚で食べ応えのあるお味になりましたよ~
サイドディッシュには、先日La Maison d'Amour で習った
下仁田ネギのゴルゴンゾーラチーズソースを作りました
下仁田ネギの甘さにゴルゴンゾーラの塩気がマッチして、
本当に美味しかったです
見た目も美味しそうに仕上げたかったので、表面のパルメザンを
注意しながら少し焦がしてみました
これもに次いで大好評
あっという間になくなりました
最後はラデュレのクリスマスケーキにミルクティーで
私が小さい頃は、クリスマスには毎年自宅に親戚を呼んで、
クリスマスパーティーをしていました
メインのお食事はいつも母と母の妹が(2人とも同じお料理教室に
通っていたので)担当で、私は主にタコディップを作ったり、
ミニトマトに型で抜いたバジルとモッツアレラを挟んでピックで留める
作業などを担当していました
今年は初めて全てのお食事を作りました。
なんだか緊張してしまって、とても疲れてしまったけれど、
みんなに喜んでもらえてとても嬉しかったです
初めてのおもてなしがうまくいった満足感は、
なんだかクセになりそうです
次回のイベントは、元旦の、父のお誕生日
父の大好きなブッフブルギニオンを作ります