ニャンコと家事とギターな日々 -2ページ目

ニャンコと家事とギターな日々

音楽やニャンコ、ダイエットの事なんかを徒然に…


今回もギターや機材関係の事をマニアックに書いてます。
その辺の事に興味の無い方はいつものようにスルーを推奨致します。
悪しからずご了承くださいませ。
m(_ _)m








MNGシリーズまだ続きます…

さて、ルックスに一目惚れして衝動買いしたこの子…実はあるギタリストのシグネチャーモデルだったんですね。ただ、そのギタリストの事は全っ然知らなくて…
世の中的にもそんなに有名じゃ無いだろうと勝手に決め付けて「これはただ単にこういうルックス、こういう仕様のギターだ!」と言うつもりで買いました。これをステージで使ったとしてお客さんから「あ、これ◯◯さんモデルですよねぇ?」って言われる事は100%無いと思ってます。
( ̄▽ ̄;)

この子もEMGマイブームでリアに89が載ったギターに興味があった頃に見付けた個体です。
市販品ギターでEMGのSSHが載ってるギターはたいていがこれと同じSA+SA+89というセットですね。ルカサーアッセンブリー(SLV+SLV+85)が載ってる個体なんてまず見ません。
まぁ、リアがタップ出来るから汎用性が高いって事なんだと思います。後、シグネチャーを避けたがる人も一定数居ますからね。

 

後、ローステッドメイプルネックだったのも衝動買いの一因。

まぁ、チャーベルさん的には「キャラメライズドメイプル」って事になってるんですけどね…

同じ事を他人と違う言い方したがる人って一定数居ますよね?それだな…

(^m^

 

ステージで使う事を考えてFRT付きが好ましい…そこも満足してる仕様です。

レコーディングでは音色の良いギターを使いたい…途中でチューニングが狂ったら直して弾き直せば良い、録り直せば良い。でも、ライブでしかもメドレーとかだと途中でチューニング直してる暇なんてない。メドレーじゃないにしてもステージ上でチューニングに神経を使いたくない。って事でアタシはFRTタイプが好ましいんです。

 

あ、これに載ってるFRT 1000ってシリーズは韓国製らしくオリジナルドイツ製に比べて精度が分かりやすく低いですね。

アームの感触が硬いというか滑らかじゃないし、多少チューニングの戻りも甘い…

こういう精度が必要なものをOEM生産させるなら日本一択だと思うんですが…

まぁ、高層ビル、鉄道、高速道路等、命がかかってる物じゃないからってのもあるんだろうけど、日本以外のアジア、東南アジア諸国じゃちょっとまだ無理かなぁ…

(個人的な意見ですので悪しからず)

 

 

さてさて、多分ノーマルストラトと同じピックガードを使ってるであろう感じだけど、センターPUの位置がフロント寄り…これが原因なのかフロント+センターのハーフトーンがイマイチ綺麗じゃない感じ。勿論リア+センターのハーフトーンはちょっと論外な感じだし…

って事で、もしノーマルストラトと同じピックガードだとしたら(まだ合わせてみてない)今後はノーマルストラトのセンター位置のSSHピックガードに替えようかな?と思ってます。(ザグリが許すなら)

そうすれば、前出シェクターIBMのハーフトーンみたいな魅力的な音になるでしょう。

(^ ^

 

 

それと、もしかしたらスプリングクローをブラス製の分厚い重たいのに替えたせいでハーフトーンが心地よく無くなってる可能性も…

なので、まずはスプリングクロー を元に戻すところからですかね。

それはすごく簡単な作業なのですぐに出来ます。本来ならスプリングクロー にアースを落としてるところなんですが、EMGはそこにアースを落とす必要がありません。元から落ちてませんでした。だからバネ外してスプリングクロー を交換すれば良いだけの話…

これで解消するならピックガードを取り替える必要はなくなります。

さて、どうなります事やら…

ビデオでチェックしてくださいませ。

(^ ^


(実はただ単にアンプのセッティングで気に入る所まで追い込めました)

 

 

 

瀬戸内レモン塩に漬け込んだ豚肉と、オクラ納豆。

大好物のオクラと納豆が合体したらそりゃもう大大好物でしょう!

(≧▽≦)

 

これに、山芋、めかぶ、なめこなんかを加えて冷たいそばに掛けたら夏にぴったりのネバトロそばよね。少々食欲がなくてもスルスル入っていくし、夏バテ防止の栄養もたくさん入ってる。

毎日それでも良いくらいネバトロそばは好き。

(時系列は夏真っ最中!)

 

置いといて…

大大好物は親父とお袋の分を取ったら残りは全部アタシがいただきました。

\(^o^)/

 

今回も美味しゅうございましたぁ〜。

(^o^


今回もギターや機材関係の事をマニアックに書いてます。
その辺の事に興味の無い方はいつものようにスルーを推奨致します。
悪しからずご了承くださいませ。
m(_ _)m








もう既にライブで使ったこの2本ですが、今頃になってやっと素性みたいなものが見えてきたように思います。

(^o^;

まず…
これは前々から感じてた事ですが、EMGより確実にパッシブPUの方が音が良い。音質ではなく音色の方ですね。音質で言ったらEMGの方がS/Nは断然良いですからね。
ではなく、「弾いてて楽しいか…グッと来る音色か…」みたいな部分ですね。
現行レスポールとバーストのような違いです。アンプのコントロールやもっと細かくEQなんかを弄ったところで埋まらない根本的な…味とでも言いましょうか…

だからと言ってEMGには全く面白みがないか?ったらそんな事は全然なくて。
オケが分厚い場合なんかはノイズレス、無機質で通りの良い音ってのは非常にありがたいですからね。


あと…
同じEMGでも昔ながらのハンダで留める配線方法と、現行のコネクタ式とでも個体差ではない音の違いがあるようです。
ハンダ付けの方が確実に音に面白みがあります。同じEMGでも現行レスポールとバーストで言うところのバースト寄りの音になります。
コネクタの方はただ信号が繋がってれば良い…的な細い線材を使ってコネクタ同士の接点もかなりか細いためいくらアクティブとは言えハイとローに若干のロールオフが感じられます。

基板で必要最小限の線材もしっかりした太さのものが使われてるルカサーアッセンブリーの方がコネクタ式よりハイもローもちゃんと伸びてます…ってか普通のレンジに感じます。

コネクタ式の方はやっぱり「ロス」を感じてしまう…

とはいえ、アクティブでどちらかと言えば無機質な音なのでこの辺はアンプのコントロールやEQなんかで十分補正が効く範囲内です。パッシブの鉄板や基板なんかとは比較にならないです。

これを全部実配線+ハンダ付けでやり直す必要は全然感じません。

あ、18Vで作動させるとこの辺が解消されるかもですね。

信号の通る道が狭く弱いのなら信号そのものを強くしてあげれば良い…

18V対応のエフェクターを9Vで作動するより18Vで作動させた方がハイもローも良く伸びますよね?全くあれと同じ事になると思います。

まぁ、電池ボックス、もしくは電池の入るスペースをもう1個分確保しなきゃならないんで木工とかも必要になって来ますからちょっと現実的じゃないかも…

誰か9V電池の大きさで18V電池作ってくれないかなぁ…

(^m^

 

いつも行くスーパーには厚切り豚バラがほとんど置いてない。

たまぁ〜においてる時もあるけど、普段はない。

なので、普通の豚バラを買って来た。

 

いや、これがごく普通の豚バラの野菜炒めなんだと思うけど、あの厚切り豚バラを知ってしまったので、どうにも物足りない。

まぁね、晩酌のお供と考えるとこれでも十分なんだけどね。

しばらくは静岡食材が恋しいブログが続きます。

(^ ^;

 

今回も美味しゅうございましたぁ〜。

(^o^

 

近所のスーパーで牛タン切り落としってのを見付けて買って来た。

いつも買い物するスーパーだと牛タンがない場合がある。たまたま仕入れがない日があるというよりは、仕入れ自体が少数で売り切れてる…って感じなんでしょう。

 

静岡のいつも行くスーパーだとね、牛タンも牛丼用バラ肉も厚切り豚バラもいつもの所に大量にドーンと置いてある。もう、その光景を見るだけでワクワク至福。

(≧▽≦)

 

って事で、もう次の静岡へは行って来たんですが、時系列的にはまだ追い付いてません。

あと2週間くらいは静岡食材がない状態のブログが続きます。

(^m^

 

今回も美味しゅうございましたぁ〜。

(^o^