※
今回もギターや機材関係の事をマニアックに書いてます。
その辺の事に興味の無い方はいつものようにスルーを推奨致します。
悪しからずご了承くださいませ。
m(_ _)m
※
一度LPCシェリーさんに行きましたけど、どうしてもやっぱ買ったばかりの子に手が伸びますよねぇ〜。
(^m^
って事で、
Charvel Marco Sfogli モデル…通称チャーベル紫。
PUがEMG SA+SA+89。EMGなのでハイエンドが伸び切っておらず、リアハムは太めに、フロントシングルは甘めに感じる音。
良く言われる「バイト感」みたいなのを出すためにはアンプやその他EQ等で積極的に弄ってあげる必要有り。
前回のミントさんもそこは同じ。
その辺が同じチャーベルで仕様が似ててもAqua Flakeとは全くの別物。
ダンカンPUはリアハムはバイト感があり、フロントシングルはシャープさがあるもん。
でも、どっちが良い悪いではなく、どっちも適した音楽、アンサンブルがある。適材適所って言葉は好きじゃない…何をやらせてもダメな人間になんとか良い所を見つけてあげよう的な意味に感じるから…でも、ギターにはまさに適材適所。特にアタシが選んで手にするギターで「何をやらせてもダメ…」なんて当てはまらないからね。
だし、同じような音にしたければ手持ちのセットでどうにでもなるし。
だからこそアタシはプログラマブルなマルチエフェクトという意味でのKemperを使う訳。より、そのギターっぽくも出来れば、どのギターも似たようにだって出来る。オーソドックスなギターアンプと床置きコンパクトエフェクターじゃ前者しか出来ないからね。
(^m^
さて、話を戻して…
EMGのフロントシングルは変にシャープなハイエンドが伸びてない分、硬甘いフロントハム的な音が出し易い。ローノイズ、程よくロールオフしたハイエンド、シングル故に締まったロー…
フルサイズハムのフロントで硬甘い音を出すための必要条件そのもの。
AORやるのに適してるのかな。
とはいえ、そんなにハイゲインにしないAORなんかは別にアクティブである必要はさほど感じない…松原正樹さんモデルを使ってみるとそれが良く分かる。
あ、勿論HR、HM系にはセラミックマグネットが載った81とかがバッチリなんじゃないの?アクティブはハイゲインの時にこそかなり有効なはずだし。
コンポギターでEMGはやっぱりサポート系で無駄なノイズなんかない方が良い現場に向いてますね。まさにアタシが良く接してる現場のスタイル。マルコ・スフォーリってそんなタイプのギタリストだっけかぁ?
ま、良いや…
( ̄▽ ̄;)
このギター、個人のシグネチャーだと思うとちょっとイラッとくるけど、普通にコンポギターだと思うとルックス良し、PUレイアウト良し、ローノイズで使い勝手良しでホント良い。早く契約切れてシグネチャーモデルじゃなくなって欲しい…
(^m^
実際、これとAqua Flakeはもう1本ずつ欲しいと思ってる。
ま、ちょっと現実的じゃないけどね。
…と、実は今かなりCharvelにハマってる。
(^ ^;