※
今回もギターや機材関係の事をマニアックに書いてます。
その辺の事に興味の無い方はいつものようにスルーを推奨致します。
悪しからずご了承くださいませ。
m(_ _)m
※
随分と久しぶりに機材関係のブログ書いてます。
(^ ^)
衝動買いしたけどチューニングが全然落ち着かずブリッジをVega-Tremに交換したシェクターに載ってたPUがEMG SA×SA×89でした。
Musicman L IIにSLV×SLV×85が載っててその感触が良かったのでリアもタップ出来る89がずっと気にはなってました。まぁ、89が載ってたのもあって衝動買いしたんですけども…
で、フロント、センターはSLVの方が良いのかな?なんて思ってましたけど、あんまり違いが分からず「別にどっちもEMGには変わりないんじゃね?」くらいな感じで…
(^o^;;;
って事でSA×SA×89が非常に感触良かったので、ウチにあるコンポギターの中で唯一イマイチな印象だったESP M-III 青にも載せてみました。
はい、大正解!
元々アドオンプリでアクティブ化してたにも関わらず他のコンポギターよりノイジーだったのも気に入らなかった原因の一つで…それが全くのノイズレスに。
アドオンプリでアクティブ化した事で随分と硬い引き締まった音にはなってたものの、この個体の特徴なのか5弦、6弦でのリフやパワーコードがなんかモッサリ気味で…
PUの6弦側だけ下げ目にしても全然スッキリせず…こりゃもっとスッキリした音のPUに交換しなきゃダメかなとも思ってたのでちょうど良かったってのもあり。
ここへ来て更にもう1本新しいコンポギターを買った気分になれました。
(≧▽≦)
アッセンブリーがまるっきり一新してるので音はハッキリスッキリハイファイ。
何しろこのSA×SA×89のPUセット、アウトジャックからポット(スイッチポット、ノーマルVolポット、トーンポット×2)、セレクタースイッチ、線材等一式入ってるので前出のイジーだったのもあって全取っ替えしてます。
ハンダゴテは一切使ってません、全部コネクター接続なので…いや、実際には元のアッセンブリーのスプリングクローに取ってあるボディーアースを外すのにハンダゴテを使いましたが、EMGのアッセンブリーを取り付けるにあたっては一切使ってません。アドオンプリのように後付けアクティブではなく、PUの中にプリアンプが入ってる本物アクティブなのでボディーアースは必要ないみたいです。
Musicman L IIもミントに載せたEMGのルカサーアッセンブリーもボディーアースの線がそもそも出てませんし…
さてさて、上の写真2枚を見ていただくとお分かりかも知れませんが、シェクターの方が旧ロゴ、今回買った方は現行品なので新ロゴ。
いつからハンダを使わないコネクター接続になったのかは知りませんが、シェクターは旧ロゴだからか?ハンダ付けしてあります。
この2本の音を比べてみて「ハンダ付けの方が音が好きだな…」と思えばハンダでやり直そうかとも思ったんですが、これまたあんまり違いが分からず…
元々アクティブで信号が強いんでコネクターだから音が細いとか曇ってるとか全く無く音質の違いは感じられず。勿論ハンダの個性も乗ってるんでしょうけど音色の違いについてもあくまでもギターの個体差程度…
PU3つにアッセンブリー全部付いて¥40,500。しかもハンダ付け要らずの簡単作業で効果バッチリ。
好き嫌いはあるでしょうけど、ことコンポギターって事を考えるならかなりコスパの良い有力候補になるんじゃ?
ルカサーアッセンブリーの方はピックガードも付いて4万しないんで、リアタップが必要なければもっとコスパが良いかも。(こちらは完成形なので余分なパーツは付いてません)
実際89でリアタップ出来るようにしましたけど、正直もうあんまり必要に感じてませんし…
(^m^
いや〜、しばらくこの2本ばかり弾いちゃいそう…
(≧▽≦)
動画が撮れる環境になったっら真っ先に撮ってみたいです。
(^ ^


