※
今回もギターや機材関係の事をマニアックに書いてます。
その辺の事に興味の無い方はいつものようにスルーを推奨致します。
悪しからずご了承くださいませ。
m(_ _)m
※
はい、今度はPRSをD-50で弾いてみました。
D-50、良いわ。こんなにコスパの良いアンプはそうそう無いですよ。
(^o^
それと、アンプが良かったからか、PRSの評価が上がりました。
今まではほんのちょっとだけレスポールっぽい音の出るお高いコンポギター…くらいにしか思ってませんでした。一度は「良い」と思ってまぁまぁな値段出して買ったけど、イマイチ自分の中の評価は低かったんです。マーシャルで弾いてたらPRSの良さの半分くらいしか分からなかった…
それがD-50で弾いたら「あ、確実にこっちの方が合ってるな…」って音になって。
やっぱなんでも一辺倒は良くないですね。
(^ ^;
ロベンフォードのフレーズの音、335の時より今回の方が似てるなぁ…ソリッドボディーのPRSなのに…(ロベンフォードシグネチャーはセミアコボディー)
(^m^
ただ…
聴いてもらえればお分かりの通り、PRS、確実に現代的なギターですよね。シンセが結構入ってる厚めのオケ中でもしっかりヌケて来る音…
現行ギターって事でいうとこれかなり大事。
D-50は何回も「買って良かった」って言ってますけど、PRSも今回買って良かったと実感しました。今まで評価低めに感じてたのをちょっと「悪かったな…」と思いました。
(^ ^;
そうそう…
原因不明のノイズが出まして…
「何?何?」ってあれやこれや抜いたり挿したりしてやっと判明。
エフェクターの電源供給用DCアダプター…
多分TASCAM model24を新たに入れたからそれとの相性とかもあるのかなぁ?
極性はちゃんと確かめてるんでそんな初歩的なミスじゃありません。
で、壁コンからの供給はやめてちょっと前に大量に買った?電池スナップから供給したらピタッと止まりました。
こういう事あるから特に電源周りは色々対応出来るようにしとかないとね。
その場で対応出来ないと作業止まっちゃうし…
この間リハの時もやっぱりアース関係でノイズ乗ってたし…手で触るとノイズ消えるっていう…ワニ口クリップのアース線を本番は用意しないとね。
…っていう知識もギタリストには必要です。
v(^ ^)v
ではビデオの方をご覧くださいませ。