つれづれ…音系 11/10(ちょいと愚痴) | ニャンコと家事とギターな日々

ニャンコと家事とギターな日々

音楽やニャンコ、ダイエットの事なんかを徒然に…


今回もギター機材関係の事をマニアックに書いてます。

また、ちょいと愚痴ってますので気分を害される場合もあるかと思います。
その辺の事に興味の無い方、気分を害されたく無い方は

いつものようにスルーを推奨致します。
悪しからずご了承くださいませ。m(_ _)m








アタシゃヴィンテージ大好きです。
でも、「フルオリジナル」みたいな物にはこれっぽっちも興味無いですし価値を感じません。
全部オリジナルの方が良い…そりゃ全部現役で生きてるパーツならね。
もう死ぬ寸前の経たったパーツなんてかろうじて音が出てるだけに過ぎない。良い音じゃないですよ。ギターのポットやスイッチ然り、アンプのコンデンサ、抵抗、勿論ポットも然りね。

死にかけてるパーツはちゃんとしたパーツに交換してやると、そのギターやアンプが持ってた本来の性能を発揮します。消耗パーツを交換した後は、「あぁ〜、本来こんなしっかりした良い音だったんだぁ…今までは随分と草臥れた音聴かされてたんだなぁ…」って思うはずですよ。
今アンプを全部直してもらってますけど、上がって来たのを弾いてみる度にそう感じてます。

まぁ、好き嫌いってものもあるんで、その草臥れてダイナミックレンジもパワー感も何も劣化してお粗末になったようなのが好き…って人も居るでしょうけどね。
( ̄▽ ̄;)


良くヴィンテージマーシャルオーナーで「ヴィンテージのマーシャルってEQほとんど効かないんだよね!」なんて自慢げに言う人居ますけど、それ単にポットが劣化して効いてないだけだから…ちゃんとしたのに交換しろよ!とね。フェンダーほどじゃ無いけどマーシャルのEQはちゃんとしっかり効きます!
後、これも良く聞く「ヴィンテージマーシャルってあんまり歪まないんだよね。」いや、十分歪みます。同じ↑理由です。
(^m^


ここしばらくKemperばかり使ってて本物に接してない期間が長かったから、こういう当たり前の事を今すごぉ〜く身に染みて感じてます。



それと…
「Kemperも所詮はモデリング、音が引っ込むんだよね…」なんてしたり顔で言ってる知ったかぶりの人を最近ネットで良く見かけます。
致命的に耳悪いなぁ…と思ったけどふと違う原因に気付いた。
すごぉ〜く基本的な事だけどギタリストじゃ多分知らない、気付かない事…
ギタリストでもプロで、プロのレコーディングスタジオを使った事があって、プロのエンジニアさんといろんなことを話した事のある人ならもしかしたら知ってるかも知れない…
アマチュアさんだとまず知らないでしょ…


いやいや、自分が使う機材に付随する「周りの物の事も」ちゃんと勉強しろよと。
ヒントは「キャノン端子」と「Kemperはヨーロッパ機材」この2つ。
さぁ〜、Kemperに限らずモデリングアンプをキャノンアウトから出力して使う人、この際しっかり調べて知っておいては?
(^m^ ププッ 答えを教えない意地悪なヤツ…