昨日の晩ご飯 12/3 | ニャンコと家事とギターな日々

ニャンコと家事とギターな日々

音楽やニャンコ、ダイエットの事なんかを徒然に…



実はもうブログ記事にしてある「昨日の晩ご飯」はいくつかあるんですけど(時間がある時に書き溜めてある)、せっかくカニの話題を出したんでカニから先に行きますか。
(^ ^



今回はグロテスクな写真も出て来ますので、苦手な方はスルーを推奨致します。
読み進まれる場合にはあくまでも自己責任にてお願い致します。
悪しからずご了承くださいませ。
m(_ _)m











こんな感じで送られて来て…
これは写真なので分かりませんが、箱を開けた途端に5匹一斉に動きまして…
カミサンなら悲鳴を上げてるところです。
(^o^;

ま、そんだけ活きの良いカニって事で、料理する人間としてはワクワクです。
v(^ ^)v







茹でてるところ…
塩分濃度7%くらい(海水と同じくらい)で茹でると良いんだそう…
今回はサイズ小さめでウチにある一番デカイ鍋で5匹全部一遍に茹でられました。
以前送られて来たのは今回のよりちょっと大きめで3匹でもこの鍋に一遍に入らず、結局3回茹でたんでかなり大変でした。翌日朝早いのにその日の内に茹でないとダメになるって言うんで泣きそうになりながら茹でたのを覚えてます…
(^ ^;







茹で上がり…
ここから一気に解体ショー!
腰は痛いわ、足は痺れるわ、目はショボショボして来るわ、親指の爪は痛いわ…
結構大変な作業。
(^o^;

でも、その甲斐あって一番上の写真のようになりました。
\(^o^)/


そうそう、松葉ガニは色んな名前がありますよね。
ズワイガニってのが一番ポピュラーかも?アタシも子供の頃はズワイガニって言ってました。
いつからかなぁ?松葉ガニって呼び方が自然に感じるようになったのって…
他には越前ガニとも言いますね。
あとはオスやメス、成長度合い?によっても呼び方が違うみたいで…親ガニ、セコガニ、セイコガニ、香箱ガニ等々…
タラバガニなんてどこで獲れようが「タラの漁場で獲れるから」タラバガニ一辺倒なのに…

あ、そうそう、カニという名前はついてるけど、タラバガニはカニの仲間ではなくロブスター?の仲間なんですよね。だから足が左右1本ずつ少ない…


雑学は置いといて…


今回のは子持ちのメス。親ガニ(セコガニ)ってヤツみたいですね、どうも。
(^ ^

内子、外子は珍味らしいです。内子は解きながらちょいちょい食べてしまい…
味噌はこの大きさってのもあってほとんど取れません。5杯(生きてる時は匹、茹でたら杯)解して写真に写ってるのがほぼ全て…いや、もっと丁寧に取れば良いんでしょうけど、外子解すので草臥れちゃってね…
(^o^;;;

その外子は漬(づ)けにしました。(一番上の写真左)
味噌は晩酌時にあっという間…

そして…







今回は順番としては普通〆に来そうな雑炊を一番最初に。
真ん中に解した身をアクセントで載せてみたり…

水分少ないからおじや?
(^曲^

細くて身を取らずにおいた足と、身を取った殻で出汁を取ったんですが、一度茹でてるにも関わらずまぁ〜良いお出汁が取れちゃうんですね!塩をひとつまみパラパラで良いお味…
たまらん!(≧▽≦)


さて、まだ身は残してあるんで次は何を作ろうかな…
(^ ^


今回も大変大変大変美味しゅうございましたぁ〜。ヽ(´▽`)ノ