※
今回もギター機材関係の事をマニアックに書いてます。
その辺の事に興味の無い方はいつものようにスルーを推奨致します。
悪しからずご了承くださいませ。m(_ _)m
※
ストラトのPU比較の続き…
フロント+センターの編集が出来ました。
今回はユーミンの「卒業写真」のイントロ部分?を全部で弾いてたので、その部分をピックアップしました。
…って、オリジナルはコーラス掛かってないもっとドライな音だし、ハムのフロントだと思うし、どうしてストラトのフロント+センターでこれを弾こうと思ったんだか分かりませんけども…
(^o^;
で、今回はレイクプラシッドブルーの所で、エフェクトの踏み替えやフレーズチェックしてる感を残してみました。
全部が全部編集しちゃってもなんか人間味が出なくてつまらないかな?とか思ってね。スイッチ踏んでる音とか聴こえたでしょ?
まぁ、だから何だ…って感じではありますけども…
(^m^ プッ
そんでね、やっぱコンプ、コーラス、ディレイ、リバーブなんか掛かっちゃえば、元のピックアップの少々の違いなんかマスキングされちゃいますね…ってのの良い例になったかもね?
別にどれでも良くない?
┐(´ー`)┌
あ、それと、今回入れて3回分の音、48KHz/24bitのwavデータをCubase内でツギハギ編集しましたけど、EQは一切掛けてません。これがVox MV50とSHURE MV88の純粋な音です。レベル稼ぐのにWAVESのL 1 Limiterは入れてますけど、それ入れたからって音色が変わる訳じゃないんでね。ピークを抑えて全体の音量を少々上げただけ…
MV50が良い音するのは、もうそろそろ知れ渡ってる頃だと思いますけど、MV88の特性はかなり耳で聴いてるのとイーブンな感じで良いですよ。
まぁ、その分、多少お高いし、スマホ、タブレットの電池もけっこう喰うけどね。
(^ ^
それでも、お家音量でもレコスタで録ったくらいの音がいとも簡単に録れるんなら万々歳じゃないですかぁ?
\(^o^)/
細かい録音環境、機材等は前々回を参照くださいませ。
さて、また次の作業は来週辺りですかね。
v(^ ^)v
