J.T.B.ライブご来場御礼 2/7 | ニャンコと家事とギターな日々

ニャンコと家事とギターな日々

音楽やニャンコ、ダイエットの事なんかを徒然に…


昨日はJ.T.B.@四谷Doppoへご来場いただき、またご来場いただけないまでも応援の念をお送りいただき、ありがとうございました。m(_ _)m

小屋スタッフ、関係者、メンバーのみなさん、お疲れさまでした & ありがとうございました。
(^o^


個人的に今年1発目のライブは、同級生がど真ん前を陣取る中、何だかスゴく伸び伸び出来たように思います。(^ ^;
ライブ自体も終盤にキーボードせいやんに、演奏中断するほどじゃないけど機材トラブルが発生した事くらいで概ね良いライブが出来たのでは?と。v(^ ^)v

なのに、写真はリハ前のセッティング風景↑しか撮ってないっていう…
まだスマホにしてから日が浅いので、以前よりこまめに撮る習慣が身に付いてませんね。(^o^;



さて、こっからマニアックな方向け…



今回もギター機材関係の事をマニアックに書いてます。
その辺の事に興味の無い方はいつものようにスルーを推奨致します。
悪しからずご了承くださいませ。m(_ _)m





前回悩まされたコントロール信号遮断のトラブルもリハの時から「あ、こりゃ出ねぇな」と思うほどの感触でなりを潜め…今回は気配すら見せず快適でしたぁ。(^ ^


大阪で初めて使ったKemperの新機能、関東と関西の電源周波数の違いで、そもそもの基本音色が変わっちゃってたんで良く分からなかったんですが…

…えらくミッドが持ち上がって濃かった。50Hzと60Hzの違いでデジタル機材なのにあぁも変化があるなんてね。いや、ただ単にモニタアンプが影響を受けただけ?
ミッドが持ち上がってるとアマチュアさんは喜ぶんですけど、アタシらはしかめっ面になっちゃう訳で…
500Hz辺りを上げてあげるとアマチュアさんや、1人で弾いてる人は喜ぶんですけど、DAWでちゃんとしたミキシングした事ある方ならお分かりの通り、400Hz~500Hz辺りって、各パート、EQで削ってく所ですよね?
そんなとこが上がった日にゃホント「うぇ~!┐(-"-;)┌」ってなっちゃう…

それが、今回はいつもの電源事情で出来たんで、新機能の効果を確かめる事が出来ました。
卓へライン送りなんで、いくらリアルなKemperといえども、やっぱりどこかライン臭い所はあった訳で…それがほぼ解消されました。
元々一番リアルな出音のKemperですけど、うん、これで基本音色の部分で更に満足度が上がりましたね。もう鉄壁です!(^m^

それもあって今回は伸び伸び出来たのかも知れませんね。(^ ^
あ、ESP M-IIIのPUがアルニコだって分かった気分の良さも手伝った?ダメじゃん!アタシの耳なんて全然大した事ないじゃん!┐( ̄▽ ̄;)┌


音はもう申し分ありませんから、後は足元の操作性だけですね。
アタシは左足でマスターVol.を操作したい。でも、ベリンガーのフットコントローラーのペダルは右側に集中してる。今は、右へ1歩踏み出して一番右端のペダルを左足で操作してる。ペダル操作中、もしくは操作直後にコーラスを取りたい時とかは、上半身だけマイクの方に傾けるようなカッコで…
コスパ的にはもうベストオブベストなベリンガーフットコントローラーなんですが、的確かつ安定したライブパフォーマンスを考えると、アタシには不満。

ま、制作仕事の振込みが予想以上に早かったんで、ある物を衝動買いしちゃいましたから、もうその心配も要らなくなると思いますけどね。( ̄▽ ̄;) イヒ


さて、お次にJ.T.B.がみなさんにお目にかかれるのは、4/11(月)@巣鴨 獅子王さんの「藤本朗バースデーイベント」です。
こちらは普段のJ.T.B.レパートリーとは違う曲もやる予定なので、「このメンツで他の曲も聴いてみたい」と思われてた方は必見ですよ。乞うご期待!\(^o^)/
ま、今の段階ではどんな曲をやるか、アタシらも分かってませんけどね。(^ ^;

その後は5/27(金)にまたホームDoppoでお待ちしてますよぉ~。(^o^





ペタしてね