今回もギター機材関係の事をマニアックに書いてます。
その辺の事に興味の無い方はいつものようにスルーを推奨致します。
悪しからずご了承くださいませ。m(_ _)m
※
J.T.B.、来年1月17日大阪BIG JACK用のリハでした。竿はこんな感じ…って、いつもと同じESP M-III 黒と青ですけども。(^m^
アンプも…勿論いつものKemperですけども…(^o^
で、ちょっとだけ今までにないバージョンアップもしてます。いや、ドレスアップですね。
ストラップをカラフルなのに変えてみました。ちょっとは派手になったかな?v(^ ^)v
あ、でも、写真には写らない所で…
Kemperの基本設定をほんのちょっと変えてみたら、スゴく表現力がアップしました。
このアンプ、実機では出来ない所まで設定出来るので、ホントに現場仕様、プロ仕様です。
ホント、これは良いわぁ。\(^o^)/
実は、iPad買って、Bias入れてライブで使おうか…とか考えてたんですけど、バカらしくなって来ちゃってます。いくら更に機材がコンパクト軽量化出来ても、この心地良さは絶対無いしなぁ、と。(^ ^;
それと、フットコントローラーも、前回四谷Doppoさんでのライブで、本体との信号遮断トラブルがあったので、MIDIケーブルをちょっと良さげなのに変えてみました。何となく、そこが原因だったのかも知れません…
ホントならKemperとフットコントローラーが繋がった瞬間にKemper側に「Uno 4 Kemper Connected!」て表示されて、フットコントローラー側の表示もKemper本体のプログラムナンバーと同期するはずが、前のケーブルの時にはすぐに同期しなかったり、もう一度電源入れ直さないと同期しなかったりが普段のリハの時からあって…
でも昨日は一発ですぐにパッと繋がり、表示されましたから。
当たり前の事が出来ない…ってのが一番ストレス溜まりますから、当たり前がいつでもちゃんと出来る、これ、一番の高性能なんです。(^ ^
Universal Audio Apollo Twin Duo買って、ただ嬉しがって遊んでた訳じゃありません。本来のセットの方もマイナーバージョンアップではありますけど、きちんとしてますよ。(^m^
あ、リハの方は、久しぶりではありましたけど、なかなかの好感触でしたよ。
ライブが楽しみです。(^ ^
にしても…
このガラケーカメラの画質は無いわなぁ~。┐(´ー`)┌
買った当初からの諸々のイラっと来る仕様…もう潮時かも知れませんね。(^ ^




