今日の7弦…1/16 | ニャンコと家事とギターな日々

ニャンコと家事とギターな日々

音楽やニャンコ、ダイエットの事なんかを徒然に…


今回もギター機材関係の事をマニアックに書いてます。
その辺の事に興味の無い方は
いつものようにスルーを推奨致します。
悪しからずご了承くださいませ。m(_ _)m





7弦のビビリがちょっと気になり出したんで、
トラスロッドを回してみました。
この手のギターは鳴りだの音の良し悪しだのじゃないから
極力弦高下げたいもんでね。
で、良く「ちょっと順反りくらいの方が弾き易い」
とか聞くけど、アタシゃ真っ直ぐじゃないと
気が済まない質で…(^ ^
ちょっと順反り気味だったんで「絶対これが原因だって…」
って事で、ちょっと逆反り気味になっても良いやくらいに
トラスロッドを回してみました。
勿論その分弦高が下がるんで、それまでと同じくらいの弦高に
なるように調整はしますが…

うん、やっぱね!反りなんて良い事無いっての。
全体的にビビり、音詰まりは無くなりました。
真っ直ぐバンザイ!\(^o^)/


そういや24F仕様のギター、7弦で2本目だわ。
何か24Fのフロントの音にも慣れて来た感じ…(^ ^;
24Fのフロントの音って22Fのフロントの音より気持ぉ~ち
リアPUのようなトレブリーさがあるから
(当たり前だよね。ちょっとリア寄りなんだから…)
やっぱりハイゲイン向きだよね。
Kemperプログラムのレクチやディーゼル、
ボグナーのウバーシャル、エングル、5150 III、JVM
なんかで弾いた方がよりそれっぽい。
ってか、この辺のアンプって、
(まぁセッティングにもよるだろうけど)
7弦に合ってる気がする。いや、7弦というより、
6弦でダウンチューニングでも良いんだけど、
ローEより低い音を積極的に使うようなジャンルに
合ってるって事なんだろうね。
「おぉ~、これこれ!」って感じになるんだよね。(^ ^

勿論JMP辺りのマーシャルだって持って行きように寄っちゃ
十分そういうジャンルに対応出来る音は作れるんだけど、
どうしたってアンプのゲインが足りないから
なんかでブーストしてあげなきゃなら無い。
そうなるとノイズが増えちゃうんだよね。
この辺↑のアンプって最初っからハイゲインだから、
しっかり歪んでても静かなんだよね。
そこが大きな違いかも。(^ ^


ここんとこ7弦…
しかもIbanezの薄いネックばかり触ってたから、
(とは言ってもアタシの7弦のネックはRのトップが平らじゃ
ないから比較的違和感無いんだけど…)
久しぶりにPRS弾いたらスゴく細くて丸く感じた。
ウチのPRS、WideThinグリップなんだけどなぁ…
始めて触った時には
「うわっ、幅広っ!薄っ!」
って思ったのに…(^ ^

今なら50年代の太い時期のギブソンネックも、
フェンダージェフベックモデルのネックも、
細く感じるかもね?(^m^

慣れって恐いよねぇ~。
慣れと言えば、もう8弦弾かせてもらっても
スケール追っ掛けられるもんね。
どこに何の音が来てるか?は後付けになるけどね。(^o^;

こうなって来ると、もっと良い7弦も欲しくなって来たり…
ぇ?( ̄▽ ̄;)




ペタしてね