エフェクトボード | ニャンコと家事とギターな日々

ニャンコと家事とギターな日々

音楽やニャンコ、ダイエットの事なんかを徒然に…


今回もギター機材関係の事をマニアックに書いてます。
その辺の事に興味の無い方はいつものようにスルーを推奨致します。
悪しからずご了承くださいませ。
m(_ _)m




さて、ケンパーが最先端技術だとすると、
こちらは最古参って所でしょうか?
ベリーアナログなエフェクターボード。(^ ^
(ってデジタルディレイも入ってますけど…)


12月19日に八王子のデッカいホールでとあるライブが
あるもんで、それ用にボードをちゃんと仕上げました。(^m^
今までは有り合わせのパッチケーブル使ってたり、ベルクロテープも
取りあえず留まってれば良いって程度の大きさにしか
貼ってなかったりとか…

パッチケーブルはこのボード用にジョージL'sで最短の長さに作って
ベルクロもしっかり、べったり。
DCケーブルもまとめてベルクロで貼って…

あ、実は自分でここまできちんとボードを組んだのは初めてかも…
( ̄▽ ̄;)
今までなら前回までの状態が関の山か、逆にお金を出して業者にきちんと
組んでもらったか…
いや、コンパクトエフェクトボードは業者に組んでもらった事は無いわ。
アタシがやってもらったのはラックシステムだったわ。
だから、ホント初めてかも。(^o^


こうしてちゃんと整理したら、まだまだ4~5個入りそうなんで、
またフェイザーやフランジャーとか物色しちゃいますかぁ。(^m^

そうそう、ちゃんと組んだって言っても、パッチケーブルを見栄えだけで
角々ムダに這わせるような事はしませんよぉ~。
そこまで几帳面じゃないのと、勿体なく感じちゃうんで…
だって、その分で、下に並んでるSoloとEnsemble Kingの間以外の
短いパッチ、全部作れちゃうしぃ…
( ̄▽ ̄;) ダァ~

そうそう2。
下段一番右、ジャンクボックスでINとOUTもまとめてみました。
これも見栄えやただ便利ってだけじゃないですよぉ~。
ボードを使う度に直接エフェクターにケーブルを抜き差しすると
当然エフェクターのジャックは痛みますよね?
エフェクターによっては、基板に直付けのジャックだったり、
特殊な形状の物が使われてたり、ヴィンテージでもう世の中に
同じパーツが存在しない物もあるかも知れません。
そういうパーツを交換するのは、いろんな意味で面倒、大変。
消耗箇所を汎用のジャックにしておく事で、常にすげ替えが効く状態に
しておく訳です。

現場の数が多ければ多いほど、消耗品の交換は付きもの。
それはいつどこで消耗し、期限切れになるか分からない…
プロの足下に特にどうって事無い定番物が多かったり、
使ってる弦もどこでも手に入り易い物だったりするのは、
そういう事態をいつでも想定して…の事だったりします。
この辺はプロあるある…なんじゃないかな?(^ ^




ペタしてね