エフェクターあれこれ… | ニャンコと家事とギターな日々

ニャンコと家事とギターな日々

音楽やニャンコ、ダイエットの事なんかを徒然に…


今回もまたギター機材関係の事をマニアックに書いてます。
その辺の事に興味の無い方はいつものようにスルーを推奨致します。
悪しからずご了承くださいませ。
m(_ _)m






こんな事をやってみたりして…(^m^
サイズの確認ですよ。

このサイズのエフェクターなら5つ6つ繋いでも、Vol.ペダル以外で
A4サイズで収まっちゃう。
ちょっと大きめサイズのエフェクターボードにVol.ペダルと
スイッチャー入れてもこれなら余裕だよね。軽いし。(^o^


そうそう、何でこんな事をやってみたかというと、23日(水)の
J.T.B.ライブ用に省スペースのボードを組もうと思った訳。
でも、今持ってるこのサイズの歪み物(写真一番右の赤いヤツ)は
アタシの中ではジャーニーとはちょっと違う印象。
ディレイ(紺色のヤツ)もへんにアナログっぽい音色を狙ったのが
裏目に感じて来ちゃってて…(^o^;



…って事で、アタシゃあまりあれこれ悩まず次行くタイプなので、
リハで使ったセットと小屋のアンプ(VOX)を想定して
もっとドンシャリで扱いやすい音を作る方へ鞍替え。(^m^


そうそう、アタシゃJC-120の次くらいにVOXアンプって苦手かも。
f(^-^; ポリポリ
どうやってもモッコリした所が取れず、ハイエンドが伸びない…
いや、ヴィンテージの良いヤツは違うのかも知れないけどね。

ウチには当然、苦手意識があるVOXアンプはないけど、Kemperの中に
いろいろ「AC 30」ってプログラムがあるから、
その中で一番小屋に置いてあったのに印象が近いヤツ選んで
リハの時のセットで音作り開始。


まずは、「どんなアンプでもJTMの音色にしちゃう」って触れ込みの
Amp50(Cot50の現行機種)を繋いでみる…
はいはい、かなり改善されました。(^ ^
が…
デジタルの、それも古いマルチを繋いでるので、
何か音のグレードが低くなっちゃったような…

なら、メイン歪みのRiotだけでどうにかならないか?
…と、ふと思い出す。
「RiotのToneってフルにしても硬くなるんじゃなくて、
プレゼンス辺りだけ上手く持ち上がってくれるんじゃなかったっけぇ?」
と。
えぇ、そうなんですよ。Riotって良く出来ててね。
だからこのセットのメイン歪みになってるんだよ。(^m^

これ、リハの時に思い出せてれば、もっと快適に出来たのに…残念。
ま、でも、これで23日は更に心地良く演奏出来ますね。
楽しみぃ~。v(^ ^)v


それにしてもKemper、こんな形でもやっぱり使えるヤツでしたね。
\(^o^)/