※
今回もギター機材関係の事をマニアックに書いてます。
その辺の事に興味の無い方はいつものようにスルーを推奨致します。
悪しからずご了承くださいませ。
m(_ _)m
※
既出写真のまとめなので、こんな時間にこっそりアップ。(^m^
ここんところのフォトセッションの写真を中心にね。
2007年頃だったかな?一時の憧れで1本入手したフライングV
(写真左'01 67Ri)でしたが、なぜか急に火が点いて…
立て続けに現行物をもう1本買って(写真右'05 98 Ltd.)、
そのまたすぐ後くらいに友人から「知り合いの店にこんなの出てるよ…」
と言われたのがニナ(真ん中'75)。
フライングV熱は最高潮でしたし、同年、同色、同程度の大手楽器店の
相場の約半額くらいだったので、もう1も2も無く即購入。(^o^;
今でもVの写真を見るとワクワクするので、もう一時の憧れじゃ
無くなったみたいです。(^m^
後ろは、あの迷惑なだけで終わったPSE騒動の時に、これまた破格値で
オークションで落とした'71 T1959 赤。通称「赤マー」。
超強力です。(^ ^;
旧ブログ時代からのお友達にはお馴染みのレスポール4本。
左からメアリー、イングリッド、シェリー、'85リイシュー。
イングリッドは別格中の別格。
メアリーはブギーに突っ込んでジャズ・フュージョン系をやるには
スゴく良いフィーリング…ってのがつい最近分かった。(^ ^;
今年の頭に衝動買いした'73 335。
後ろは'67 JMP50。整流管仕様のレア物。
これまた今年衝動買いしたPRS Custom 24。
色と杢目だけで買ってしまった…(^o^;
でも、何の不満も無い。作りも見た目も音も最上クラス。
後ろは、登場させてあげないと可哀想かな?な90'sボグナーエクスタシー。
旧ブログでは散々使えないって嫌って来たボグナーだけど、最近音の好みが
変わって来たか守備範囲が広がったか、全然心地良くプレイ出来る音に
感じて来ちゃった。(^ ^;
'73 335とやっぱり今年衝動買いしたLate 80's Mesa/Boogie Mark-III。
2つ上の写真を撮ってみたものの、335買ったのは初期のクラプトンに
憧れて…って訳じゃ全然無いからと、撮り直し。(^ ^;
アタシの中で335と言えば、リトナー、カールトンですから。
マーシャルじゃないでしょ、と。(^m^
ストラト3本とフェンダーアンプ2台。
両サイドは'04のジェフベックとNOS。
アンプは両方共71年製のバイブロラックスとツイン。
で、真ん中はモニカ。
「生まれ年のストラトが欲しいなぁ…」と思ってて
やっと手に入れた63年。
まぁ、程度の良く無いリフィニッシュだし、上に出て来た'67 JMP50と
抱き合わせで買ったからスゴく安かったけども…(^m^

フェンジャパくらいな値段で買えた'76 TE ティンク。
最初は全っ然良い音しなくて…(^o^;
で、色んなテレ弾かせてもらって研究して、大々的に中弄って
今はかなり良い音に。v(^ ^)v
人生で初めて買った新品の高額ギター。'87 シェクター。
このギター、未だに買ってから一度もトラスロッド弄った事が無い。
真っ直ぐのまま。
やっぱり作りも材も良くて高いギターが結局良いんだぁ…
ってこのギター見てずっと思ってた。
その思いがPRSの衝動買いに繋がってるのは間違いないだろうね。
アコギの存在も忘れちゃイケないなと。(^m^
'54 J-45。弦高調整可能なブリッジタイプのモデル。
これ持つとギターが上手くなった気分になる。
それくらいスラスラストレス無く弾けて音も極上。
最近やっと「傷とか付いたら勿体ない」感から「実際現場で使いたい」感に
なって来たPRSを学校の体験入学へ持ってってみた。
体験入学2日続きの1日目。
2日目。
その日の終わりに講師バンド演奏があるんだけど、
そこで実際のバンド内で鳴らしてみて、「あ、やっぱアンサンブル内での
鳴り、ヌケや弾き易さを考えて作られてるんだぁ~。」
ってのを非常に感じて、衝動買いは間違ってなかったとホッとしました。
(^o^;;;
自己満のフォトセッション、最後までご覧いただき、
ありがとうございましたぁ~。m(_ _)m










