◎使ってない書類なども周りにあるので、整理すると仕事がしやすくなるのではないかと思う。
◎使うスペースのムダがあるように思います。整理整頓のあり方が、
見た目重視となっており、机内や棚に入れただけでどこに何があるのか探しにくい、
取りに行くのに時間がかかる等のムダがある。
整理整頓とは。『整理』とは『不用なものを処分する』こと、
『整頓』とは『一定のルールで使いやすいように整える』ことです。
『整理整頓』。
私自身も良く使う言葉ですが、
その意味を別な言葉に置き換えると上のような意味になります。
上記提案にあるのがまさに間違えやすい整理整頓、これではただの掃除です。
第一にモノを減らすこと。
1.1年以上使っていないものは迷わず捨てる!(保管期限の定められた帳票類は別)
2.複数あるものは手元に1~2だけ残し、余剰分は部門ごとに一元管理する。
3.足りないものがあっても安易に増やさず、必ず一度はモノを増やさない工夫を検討する。
そして使いやすいように整えること
1.似たようなもの同士を固める(ジャンル分け・分類)
2.実際に使ったものから順に使いやすい近さに置き、使わないものはどんどん遠くに押しやる。
3.種類別でも時間別でもしおりやインデックスをつけ、大まかでもわかりやすくする。
最後に。
『一度決めた整理整頓のルールは絶対に変えない。
やむを得ず変えるなら全てゼロから整理整頓しなおす。』