233. 青春18きっぷ:飯田線の旅 | Dampflok Nr.2

Dampflok Nr.2

(蒸気機関車2号機:ダンプフロック・ヌマー・ツヴァイ)
On30やOn18それにHOn30といったナローゲージ(軽便鉄道)が中心のブログです。

いやー、今回はしんどかった。 4時台の始発の電車に乗って最後の改札を出たのが2400時直前(これで切符1枚分)。 お尻が痛くなったし暇を持て余しました。 関東から日帰りで行くには少々無理がある飯田線の旅でした。
 
地元の駅発--:--
高尾  着05:57
    発06:14 JR中央線(松本行)
岡谷  着09:05
    発09:45 JR中央本線(豊橋行)
辰野  着09:56
    発09:59 JR飯田線(直通)
小和田 着13:40 <途中下車 2時間21分>
    発16:01 JR飯田線(豊橋行) 
豊橋  着18:24
    発18:31 JR東海道本線(浜松行)
浜松  着19:07
    発19:19 JR東海道本線(熱海行)
熱海  着22:04
    発22:08 JR東海道本線(東京行)
地元の駅着--:--
 

飯田線-01
高尾駅から松本行の211系電車に乗って09時05分に長野県の岡谷駅に着きました。 眠い。
 

飯田線-02
岡谷駅では30分ほど乗換時間があります。
 

飯田線-03
一旦駅から出ましたが、朝早いといっても9時は過ぎているのにどこも開いていません。誰も歩いていません。 朝ご飯に何か買おうを思ったのですがキオスクすら開いていません。
 
次の列車が出るのが09時45分。 キオスクが開いたのが09時30分。 確か岡谷駅には駅弁それも「うなぎ弁当」が売っているはずなのですが、どの駅弁もありません。 しかたなくコンビニで売っているような助六しかなかったのでそれを調達。 どうなっているのだろう? おばちゃんに理由を聞き忘れましたので無くなったかどうかさえ判らないまま列車に乗車。 こんなことなら2つ手前の上諏訪駅で降りれば良かった。 どうせ次の電車は上諏訪駅発なのだから・・・
 

飯田線-04
JR東海でお馴染みの313系電車(3両編成)です。 座席はクロスシート。 岡谷駅より2つ前の上諏訪発のこの電車、岡谷駅からは中央本線を通って 辰野駅まで行き、直通で飯田線に入り終点豊橋駅に向かいます。 辰野駅 - 豊橋駅間195.7kmに94駅。 平均駅間距離約2.1kmという大都市並みの駅数がある飯田線です。
 
電車は岡谷駅を出発すると暫く市街地を走ります。 家々が迫ってまるで江ノ電のような処も走ります。

 

飯田線-05
一時間ほど走って駒ヶ根付近になってくると南アルプスの山々が迫ってきます。
 
そして12時頃になると有名な飯田市内のΩ(オメガ)ループの始まりです。 オメガの始まりの伊那上郷駅か下山村駅のどちらかで一旦列車を降りて走ってどちらかの駅で再乗車するという競走ゲームの場所です。 テレビでもやってましたね。 私はやるつもりは全くありませんが面白そう。
 

飯田線-06
始まりの伊那上郷駅。
 

飯田線-07
桜町駅。
 

飯田線-08
途中の飯田駅。
 

飯田線-09
この飯田駅で電車は14分ほど停車するので一旦駅から出てストレッチ。 口寂しいのでお菓子も調達。
 

飯田線-10
石切駅。
 

飯田線-11
難しくて掛けない鼎(かなえ)駅。 
 

飯田線-12
そして最後の下山村駅。
 
ここを過ぎると電車はドンドン山奥に入って行きます。
 

飯田線-13
天竜峡駅を過ぎると本格的に山岳鉄道となってきます。 天竜側が右側(上り列車)に見えてきます。 この付近が人気があるところかな。
 
そして今回の目的地、秘境「小和田駅」に到着です。 ("こわだ"です。"おわだ"ではありません。)
 

飯田線-14
ご成婚にあやかったのでしょうね。
 

飯田線-15
辰野方面。 降り立ったのは私一人だけ。 2時間21分間もこの周辺で過ごすことになります。 まあ装備はトレッキング並みに持ってきているから大丈夫だけど。
 

飯田線-16
豊橋方面
 

飯田線-17
これも有名な小和田の駅舎。
 
※追記:なんとdocomo LTEが受信できました。白丸5個です。 保線作業員の方用なのでしょうかね。
 

飯田線-18
駅舎内部(南側:改札)
 

飯田線-19
駅舎内部(東側:切符売り場。勿論無人)
 

飯田線-20
駅舎内部(南側:天竜川方向)
 

飯田線-21
駅舎内部(西側:出入口)
 

飯田線-22
以外と奇麗な時刻表。 さすがJR東海の現役の駅舎です。
 

飯田線-23
手書きの周辺マップ。 といっても行く所が無い。
 

飯田線-24
これも廃墟マニアには有名な吊り橋の高瀬橋。 完全に崩落した橋。 恐ろしげ。
 

飯田線-25
駅の直ぐ下にあるラブチェアー。 あやかり物ですね。
 

飯田線-26
その下にある廃墟。 製茶工場跡の横にある民家なのか宿泊施設。
 

飯田線-27
天竜川沿いの山道。遊歩道ぽくなっています。
 

飯田線-28
駅に隣接した現役の保線小屋には数名の保線員の方々がいらっしゃいました。
 

飯田線-29
ようやく16時01分発の電車がお迎えに来ました。 同じく313系電車(2両編成)。
 
山岳鉄道地帯は
天竜峡駅 - 本長篠駅間なので本長篠駅を過ぎると市街地の様相に変わってきます。 
 
18時24分豊橋駅に到着し飯田線の旅は終了。 既に日没を過ぎ暗くなっています。
 
帰りの旅は長くて暇です。 鈍行で帰るとなるとしんどい。 豊橋から新幹線で帰りたい。 でも青春18切符は使えない。 この付近の普通電車にはグリーン車もない。
 
最後のJRの駅の改札を出たのが23時55分。 青春18切符ギリギリセーフ!
 
帰りはとっても疲れた。 こういうのはいけませんね。 もっと旅には余裕を持たせなくては。 家族からも泊まれば良いのにと呆れられています。
 
そうそう駅弁。 豊橋駅でやっと購入できた駅弁。 東海道本線の車内では食べる雰囲気ではなかったので自宅にたどり着いてから食べることができました。
 

飯田線-30

飯田線-31
豊橋駅、壷屋製の秘境駅弁当1,080円なり。




にほんブログ村