大人が習っている空手で、しっかりと基準を満たすことができないのに昇級試験を受ける人間が増えている。子供が親に習わされていて、いやいややっているならしかたがないかもしれないが、自分の稼いだ金でわざわざ試験を受けるのに、十分な準備をすることもなく、試験を受ける大人が急に増えてきている。道場経営という視点からは、ある程度の甘さも必要だとは思うが、習い事としての特性を考えるならば、一定の基準を超えるように手助けをし、指導をしてできるようになったという実感を与えることこそが一番大切なこと。金で帯を買う感覚で試験を受ける大人は、物事の本質を理解できないまま大人になっている。名にし負うという言葉の意味や価値すら感じることのできない、矜持という言葉の意味を理解できない大人が増えているのは、パワハラセクハラといった定義をしっかりと決めないままに、運用されるおかしな訴訟であり、その結果として、屁理屈をこねればなんとかなるというおかしな風潮のせいである。
 

 心のゆとりは落ち着いて取り組む上で、小さな部分細かな部分への気配りをするために必要なことだが、自分を律することのできる一部の人間だけにしか意味はない。自分を律することのできない人間の割合が増えてくると、事細かに規則を作って管理しなければならなくなり、真面目にやっている人間には窮屈になり、不真面目な人間にとっては、なあなあで済ませられたことが、規則違反という厳しい対応を引き出すことになってしまう。
 

 今回もまた、息子の昇級試験に遠い場所まで付き合って行って、指定されている型の順番すらまともにできない大人を見せられると、館長が、指導の先生はちゃんと教えて下さいという言葉の意味が、どれほどちゃんと伝わっているのかと暗い気持ちにしかならない。ちゃんと教えられている息子は、型にしても体力にしても、1週間前には十分に仕上げてあり、組手が規定の数だけあったらきついかもしれない、余分にさせられたらきついかもしれないと多少の緊張感を持ってのぞみ、開場前にも型の復習をしていたのに、ちゃんと教えてもらえていない大人の方は、型の順番の復習のための通しの練習すらせず本番に望んでいた。心構えという武道の一番大切なことを教えることができないならば、習い事としての価値はない。
 

 どんな器具も機械もゆとりを持った設計や組み上げは必要だが、ゆるい組かたをすれば、壊れる以前に機能を果たすことはできない。人の社会も、仕事もゆとりは必要だが、ゆるさは有害でしかない。