「マッハ突き」の続き。引き | フーズ番狂わせ!(黒帯卓蹴球部)

フーズ番狂わせ!(黒帯卓蹴球部)

フーズボール(テーブルサッカー)のテクニックについて。
少しずつで、いいのでテーブルサッカーを好きになっていただいた方々。やり方が分からないで勝てないプレイヤー、面白いゲームなのに仲間が増えない方々のために、書いております。
#unitefoos

こんちには。
#テーブルサッカーを検索すると、「どうぶつの森」が出てきます。それに便乗して、#あつ森 #どうぶつの森 #どう森 と、付けていこう思います。

で、今回は前回の「マッハ突き」の続きになります。でも、プルショットに絞られます。

引くときの話なんですが、昔、すげーカッコ良くプルショットを撃つプレイヤーがいたんですよ。(日本人で)当時はプルショッターが結構いまして、オープンで撃つ方もいました。
で、そのなかでWさんのプルショットが好きで、あの撃ち方を出来る様になろう。と、真似してました。

で、プルショットって、L字に、直角に撃てると、とてもカッコいい!と、思うし、狙った間にぶち込めるので、プレイヤーの腕前も現れると、思うんですよね。
で、単純に引いて撃つ、プルショットは、ヨレヨレですが赤線の風に簡略化して説明される事が多いと思います。分かりやすいし。
Wさんのプルショットは、少し違いました。Wさんのプルショットは、ダフったり、たまに噛んだりしてました。当時のわたしは、赤線の通り動いてるはずなのに何故、ダフったり噛んだりするか少し疑問に思ってました。\(?_?')/ナゼダロウ
 それともう一つの特徴でWさんのプルショットは、いつも直角に飛んでました。\(?_?')/ナゼンダ
単純にボールが後ろに行っている。と、考えました。
 そこまで、わかりましたが実際、どの様に動いているか?は、わかりませんでした。
 最初は摩擦を利用している。と、考えました。
ボールと人形がちゃんと接していれば、引きながら振り上げる動作によって、ボールは後ろに流れてあとは、振り下ろすだけ。
 これは、半分正解半分不正解でした。

 振り上げを利用している!まで、わかったのですが、何度やってもボールは後ろに来ない。
「来ないので、あれば動かせばいい。」マリーアントワネット風
引っ掛ける?\(?_?")/なので、セッティングの時に少し細工をしました。

通常、上の写真の様に、ボールの頂点に人形脚の側面を付けますが、そこを少しズラして、ボールの頂点では無く少し前方に脚を接地しました。
この様に。
こーする事によって、擦ると言うよりは、引っ掛けて、ボールが後ろに行く現象を作りました。
上手く行きました。
ただコレも少し外れてました。
ダフるよりも噛む事ことの方が多かったです。
そして、セッティング位置もデリケートなものでした。人形が少し前だと引っ掛け過ぎて、ボールが後ろに行き過ぎて、ひどい時には相手5メンにボールが行ってしまいます。逆は後ろに来ない。と言った感じです。理想には近づいたのに、問題が生じました。


と、まあこんな感じで相手ボールにもなりやすいです。

それをやめて、忘れた頃に起きました

Wさんの様に、ボールを後ろ目に置いたときのスイングが出来ました。なぜだろうか?と考えていたときに、軽く握るようにした時に発生しているのに気付きました。
なぜ軽く握ると起きるの?と、考えました。


引く瞬間、人形の脚が少し前に動いてます。
これ、全く意識して無いです。しかも実際は速度で見ると人形の脚を動かしている様に見えません。
人形の動かし方は、解りました!
で、手の方は?と申しますと。

スローモーションだと解りますが、引く瞬間に少し動いてます。
分かりづれー!!間違い探しかよ!ww
で、なるほど。これで人形の脚が前にでているのか。と解りました。そこで、また何故これは起こるのか?と、考えました。

考察系フーズボーラーの答えはこうでした。
・軽く握る。
  ↓
・前回の2関節同時曲げ(マッハ引き)。
    ↓
・指には力が入っていないので、手の平の皮膚が引っ張られるので手が少し開く。
      ↓
・手が開くために同時に人形の脚が前に出る。
         ↓
・振り上げながら引く事でボールが人形の脚先に付いて行くように後ろに行く。
軌道が、この様に変わります。
またヨレヨレな赤線ですが。

自分が思うポイントは
・関節同時に曲げ。
・スイングを速く。
・腕、握りの強さ硬さは気にしない。
だと、思ってます。

「マッハ突き理論」ここに完結!!
愚地克巳先生に礼!!(_ _)

以上、今回はここまで!
次回「Aerial shot」「Air shot」ようオーバーヘッドキックにしようかな。前にやってたら変えます。

今回のラッキースタッフ&プレイヤー
見た目が好みの異性がいたので、遠くまでフーズボールしに行く心掛け。
お客さんに文句たれた上で、金を搾り取ろうとする店員。