機 番:107号機
新 製:昭和31年9月28日
製 造:東芝
製造番号:東芝No.302300-5
新製配置:浜松機関区
最終配置:長岡運転所
廃 車:昭和57年2月4日
(工事通達第1058号に基づく)
【廃車時の形態】
パンタグラフ:PS14
前照灯:原型(ハチマキ状ケース無し)
尾灯:原型内バメ式
正面窓:小窓+Hゴム支持
Hゴム色:黒色
正面ヒサシ:大型
デフロスタ:あり
正面飾り帯継ぎ目:タイプ〈
列車電話:無し
電源車制御装置:無し
元空気ダメ引き通し管:あり
スノープラウ:固定式
ステップ:前端梁側面取り付けタイプ
汽笛カバー:大型
常磐線用列車無線:無し
側面ハシゴ:改造切り欠きタイプ
側面エアフィルター:原型縦縞タイプ
側面ナンバープレート:板状タイプ
暖房装置:EG
【改造履歴(抜粋)】
昭和35年 9月27日~:甲修繕(施工は大宮工場で同年10月6日に出場)
側面ハシゴの改造。
昭和41年 3月23日~:臨時修繕(施工は大宮工場で同年3月25日に出場)
デフロスタの取り付け。
昭和42年 9月14日~:全般検査(施工は大宮工場で同年9月23日に出場)
前面窓をHゴム支持に改造。
昭和46年 9月22日~:全般検査(施工は大宮工場で同年10月4日に出場)
避雷器をLA15に取り替え。
固定式スノープラウの取り付け。
昭和50年10月16日~:全般検査(施工は大宮工場で同年12月15日に出場)
暖房装置を電気式に改造。
元空気ダメ引き通し管の取り付け。
ワイパーをWP50に取り替え(2基)
【転配履歴】
昭和32年10月13日:高崎第二機関区
昭和33年 4月 6日:宇都宮機関区
昭和35年10月18日:長岡第二機関区に貸し出し
昭和35年11月26日:長岡第二機関区
昭和55年10月 1日:第一級休車に指定
東海道本線全線電化用として製造されるも、程なくして宇都宮に転属し、東海道での活躍は長くありませんでした。
東芝製のEF58としては最後のPS14搭載車となり、活躍の場が寒冷地ということで、日を追うごとに厳めしい姿になります。
昭和50年、寝台特急「北陸」牽引のため、元空気ダメ引き通し管を取り付けましたが、3年後には14系化されますので、以降は荷物列車の牽引が主な日課となりました。
昭和51年7月28日、日暮里駅にて。
急行か、団体臨時かは定かではありませんが、12系客車を牽く107号機。
あの頃は結構、鉄板の組み合わせでした。
昭和52年頃、長岡運転所にて。
EF15とともに憩う107号機。
右を見ても左を見てもゴハチがいますね。
※:2枚とも、旧国鉄高崎第二機関区OBの方のご提供で、特別なご厚意で掲載させていただいています。