機  番:105号機

新  製:昭和32年3月7日

製  造:日立製作所

製造番号:日立No.191691-2

新製配置:東京機関区

最終配置:長岡運転所

廃  車:昭和56年8月5日

           (工事通達第494号による)

 

 

【廃車時の形態】

パンタグラフ:PS15

前照灯:原型(ハチマキ状ケース無し)

尾灯:原型内バメ式

正面窓:小窓+Hゴム支持

Hゴム色:黒色

正面ヒサシ:大型

デフロスタ:あり

正面飾り帯継ぎ目:タイプ|

列車電話:無し

電源車制御装置:無し

元空気ダメ引き通し管:あり

スノープラウ:固定式

ステップ:前端梁側面取り付けタイプ

汽笛カバー:大型

常磐線用列車無線:無し

側面ハシゴ:改造切り欠きタイプ

側面エアフィルター:原型縦縞タイプ

側面ナンバープレート:板状タイプ

暖房装置:EG

 

【改造履歴(抜粋)】

昭和37年10月24日~:甲修繕(施工は浜松工場で同年10月31日に出場)

              前面に手すりと足台を取り付け。

昭和40年 3月13日~:臨時修繕(施工は大宮工場で同年3月17日に出場)

              側面ハシゴの改造。

昭和40年 4月30日~:甲修繕(施工は大宮工場で同年5月12日に出場)

              標識灯に赤円板を取り付け。

昭和43年12月24日 :出張臨時修繕(施工は大宮工場)

              デフロスタの取り付け。

昭和45年10月15日~:中間検査B(施工は大宮工場で同年10月26日に出場)

              前面窓をHゴム支持に改造。

              ワイパーをWP35に取り替え。

昭和47年 1月13日 :臨時検修(施工は長野工場)

              電気式速度計を取り付け。

昭和47年10月26日~:全般検査(施工は大宮工場で同年11月7日に出場)

              避雷器をLA15に取り替え。

昭和48年11月 8日 :出張台車検査(施工は大宮工場)

              固定式スノープラウを取り付け。

昭和49年11月21日~:要部検査(施工は大宮工場で同年12月16日に出場)

              元空気ダメ引き通し管を取り付け。

昭和51年11月16日~:全般検査(施工は大宮工場で同年11月27日に出場)

              ワイパーをWP50に取り替え。

 

【転配履歴】

昭和38年 4月28日:高崎第二機関区に貸し出し

昭和38年 5月 6日:東京機関区に返還

昭和38年11月17日:宮原機関区に貸し出し

昭和38年11月30日:東京機関区に返還

昭和41年 8月 1日:宇都宮運転所に貸し出し

昭和41年 8月22日:東京機関区に返還

昭和41年12月29日:宇都宮運転所に貸し出し

昭和42年 1月10日:東京機関区に返還

昭和42年12月29日:宇都宮運転所に貸し出し

昭和43年 1月 7日:東京機関区に返還

昭和43年10月18日:長岡運転所

昭和55年10月 1日:第一級休車に指定

 

 

104号機と同じ運命を辿った105号機は、SG1A型を搭載して落成しています。切り抜き文字の「日立」の銘板を採用した最後の車になりますが、基本的には東日本での活躍がメイン。繁忙期になると宇都宮への貸し出しが多くなり、宇都宮へ配置換えになるのかと思いきや、まさかの長岡。ここでスノープラウや汽笛カバーの取り付けなど、大がかりな寒冷地対策工事が実施されます。昭和49年に電気暖房へ改造され、また20系寝台特急「北陸」の牽引に対応するため、元空気ダメ引き通し管の取り付け工事も行われています。

 

 

昭和54年10月、長岡駅にて。

機関車の次位に郵便車を連結していることから、急行「天の川」ではないかと思われます。

隣のホームには「北陸」もいまして、深夜の長岡駅は大賑わいです。

(この画像は旧国鉄高崎第二機関区OBの方の特別なご厚意により掲載させていただいております)