東海道本線甲子園口-西宮間を行く153系新快速。在阪の鉄ヲタには別に珍しくも何ともない光景だと思いますが、今昔対比のネタに・・と思えど、さすがにこの画像のように線路内に立ち入るのはヤバいので、画像と同じ構図で撮影するのは不可能ですよね。
背後に見える鉄橋は阪急今津線ですが、今のように西宮北口で南北に分断されておらず、今津-宝塚間をスルー運転していました。
今もそうかどうかは知らんけど、この頃の沿線には大小問わず様々な工場が建ち並んでいまして、その関連でしょうか、一番手前の線路(電化されてない)はその引き込み線として活用していたのではないでしょうか?
昭和52年の今頃に撮影されたというこの画像から、色々な思惑が浮かび上がるんですが、国鉄時代の新快速を取り上げる際にはお約束の如く出るキーワードが「複々線の外側線を走れていたなら・・」「新快速は国鉄部内のセクショナリズムに阻まれた悲運な列車・・」等々。
昭和52年当時の新快速は京都-西明石間をメインに、京都以東は草津までと湖西線の近江今津まで、そして西明石以西は姫路まで乗り入れていました。停車駅は大阪と三ノ宮、明石だけで、姫路発着の列車は西明石は通過していました。京都以東になると、草津行きの場合は大津、石山で、近江今津行きの場合は西大津(現在の大津京)、叡山(現在の比叡山坂本)、堅田、志賀、比良、近江舞子、安曇川でした。湖西線内は比較的こまめに停車していましたが、東海道本線内は競合する私鉄との兼ね合いから、停車駅を限定していたのがよく判ります。神戸に停車するようになったのは53.10から、新大阪に至っては国鉄末期の60.3改正まで停まりませんでした。対私鉄が最優先で新幹線接続などアウト・オブ・ガンチューだった新快速。
そして15分に1本という運転間隔は今と変わりありませんが、下りの初電が9時15分で終電が16時30分、上りの初電が9時11分、終電が16時45分(下りも上りも大阪駅基準)と、大胆不敵な “社長出勤” 。利用者目線で言えば「朝夕のラッシュ時に運転して欲しい」ところですが、どうしても朝夕は運転出来ない切実な事情がありました。それが前述の2つのキーワードです。今一度、いや、今二度、今三度、今四度ぐらいになりましょうか、お復習いします。
国鉄時代、新快速は国鉄本社が設定した列車ではなくて大阪鉄道管理局(大鉄局)が設定した列車として扱われていたため、国鉄本社が管轄する複々線の外側線(列車線)を走ることが出来ませんでした。そのため、やむを得ず大鉄局が管轄する複々線の内側線(電車線)を走る羽目になったわけですが、ご存じのように、複々線の内側線は快速と各駅停車がのんびり走る線路です。新快速は京都を出発すると大阪まで停まりません。120km/hで思いっきりぶっ飛ばしたいんですが、行く手を103系や113系といった “妖怪通せんぼジジィ” が阻みます。あの頃、快速や各駅停車が新快速に道を譲れる駅は高槻だけだったか、あるいは高槻も快速や各駅停車を逃がす線路配置になっていなかったかは知らんけど、日中でこれだから、朝夕のラッシュ時なんかはもっと厳しいですよね。だから日中にしか設定出来なかったのです。加えて運賃もバカ高だし、これじゃあ私鉄に打ち勝つために登場した新快速も返り討ちに遭いますよね。
一方、外側線はというと、日中ってそんなに多く列車が走っているわけではなく、目立つのは特急「雷鳥」「北越」で、そこに急行「立山」や「ゆのくに」、そして貨物列車が合間を縫って運転される程度。大阪以西はもっと閑古鳥が鳴きます。どちらかというと列車線の本領は夜と朝ですよね。そう、夜行列車が踵を接して走るのは深夜帯と早朝ですから、日中に関しては線路容量が逼迫しているわけではありませんでした。だから最初から新快速を外側線で走らせてあげれば良かったんですよ。そういう意味で153系の後継として登場した「新快速専用」の117系も最後まで本領を発揮できなかったのかなって思ったりします。
新快速の外側線走行が許されたのは国鉄最後のダイヤ改正である昭和61年11月からですが、「遅いっちゅうねんっ!」なのかなぁ~?
こうして新快速は “ようやく” 大鉄局の思惑通りにパフォーマンスを発揮し、民営化後、一気に花を咲かせることになり、京阪神間の看板列車としてその立ち位置を揺るぎないものにしています。対私鉄も昭和の激しさとは違い、妙な「呉越同舟」感でお互いに切磋琢磨している感がしています。「競争よりも共存」を会社間で意識しているとも言えます。
とは言うものの、東京人には一種の憧れだった灰色に青の腹巻きをした「新快速色」。阪和線で1回、紀勢本線で1回見かけただけでしたが、あれは “名デザイン” ですよ。
どこかのタイミングで223系や225系にあの色をラッピングで再現して欲しいなと思っています。
【画像提供】
い様
【参考文献・引用】
国鉄監修・交通公社の時刻表 1978年8月号 (日本交通公社 刊)
キャンブックス「関西新快速物語」 (JTBパブリッシング社 刊)
ウィキペディア(比叡山坂本駅)