EF64 0番代が “卒業” して久しいですが、ここに来て急激に国鉄から継承した機関車の淘汰が進められているような感じがします。逆に言えば「今までよくもまあ使い込んだ」という表現も出来るのかと思いますが、それだけ国鉄時代に製造された車両は頑丈なんだなというのも実感します。

 

個人的にEF64 0番代は「中央本線の機関車」というイメージが強いんですが、最初に投入されたのは直流電化時代の奥羽本線。板谷峠で補機に活用されていたEF15やEF16を置き換える目的でした。時に昭和39年のこと。昭和41年には中央本線(中央東線)に投入され、さらに篠ノ井線にも進出。昭和43年に奥羽本線が交流電化に切り替えられると、ここで活躍していたグループは一部区間で電化が完成した中央本線(中央西線)に転配されます。

 

昭和50年代に入ると上越線にも進出し、いわゆる「上越国境越え」ではEF16が前補機に付き、皮肉にも板谷峠で置き換え置き換えられた両雄がタッグを組んだりしました。

昭和58年に電化が完成した伯備線向けに1000番代とともに数両の0番代も転配されています。

 

画像は最終グループに属する76号機で、EGを持たない貨物列車牽引用。夏季の繁忙期には客車列車を牽いていたかもしれませんが、その頃の中央本線の客車列車は臨時も含めて数が知れているので、牽引する機会はそんなになかったと思います。

ところで76号機が佇んでいる駅、何処だと思いますか?

地方幹線の主要駅に見えますが、実はここ、国分寺駅です。

今はホームの真上に駅ビルが建って、ホーム上からは空を眺めることは出来ないのですが、それしか知らない方々には信じられない光景かもしれませんね。

 

 

【画像提供】

ヤ様

【参考文献・引用】

国鉄機関車 激動11年間の記録 (イカロス出版社 刊)