いつ頃撮られたものかは不明ですが、ここは京都駅。

「平成の大改修」(?)によって大きく様変わりした京都駅ですが、大阪寄りにある切り欠き式のホームは規模は小さいながらもその頃から山陰本線の列車が入線しており、「山陰1番線、山陰2番線」って呼称されていました。

烏丸口の駅本屋にくっついているのが1番線で当時、「日本一長いプラットホーム」と言われていました。現在は0番線になっていて何故か1番線は欠番になっていますが、今も昔も東海道本線の上り列車がメインで使っています。その1番線で出発を待っている荷物列車、停車しているのか通過しているのかは知らんけど、中線にいるのは貨物列車。牽引している機関車は似ていますが、貨物列車を牽引しているのはEF60、荷物列車を牽引しているのはEF61です。EF61がSGのエギゾーストをブッ放しているので冬場の撮影であるのは判ります。

 

SGを搭載しているEF61は、「ポストEF58」って期待大だったんですけど、SGの重油タンクが仇になって新系列の機関車としてはかなりのヘビー級になってしまい、加えてEF58が本領を発揮しまくっていたので、EF61の付け入る隙を与えませんでした。

EF61が登場した昭和36年っていうと、EF58はまだ若手の域を脱してなくて、加えて安定したパフォーマンスが持ち味だったので、東海道本線でも山陽本線でも主役の座は譲りません。EF61も登場当初は「あさかぜ」を始めとする寝台特急を牽引した記録がありますが、EF58の前では “影武者” に回ることが殆ど。それが終焉の時まで続き、 “華” の時代は無かったといっても過言ではありません。

 

一方、EF60ですが、こちらは貨物の本命機として、幹線においてはそれまでの貨物機のスターだったEF15から主役の座を奪い取れましたけど、後に弟分のEF65が登場すると、その立ち位置は微妙に変化します。500番代や1000番代は別格扱いなので、EF60が注視しなければならないのは「一般型」と称する0番代。それを知ってか知らずか、EF60は昭和39年まで製造され、以降はEF65が量産されるようになりますが、それでも貨物列車の需要はまだ多く、大小、長短問わず貨物列車が頻繁に運転されていたので、EF60はまだ東海道・山陽本線を中心に活躍できました。

 

私もご多分に漏れず、幼少の頃はやれ新幹線だ、やれブルートレインだ、やれエル特急だと、「時代の寵児」と言われたスター列車に羨望を抱きましたが、こういう「縁の下の力持ち」の重要性をもっと前から知っていれば、鉄道趣味はまた違った展開になっていたかもしれませんね・・・。

 

 

【画像提供】

ウ様

【参考文献・引用】

国鉄機関車 激動11年間の記録 (イカロス出版社 刊)

国鉄監修・交通公社の時刻表1979年12月号 (日本交通公社 刊)

JR時刻表2023年3月号 (交通新聞社 刊)